
栃木県高根沢町の
「蓮性院」
蓮性院月替わり御首題(9月)
蓮性院過去の月替わり御首題(2023年1月)
過去の月替わり御首題もいただけます。
本堂
明治45年(1912年)7月に、当時の南高根沢村(現在の芳賀町)より移設開創された 日蓮宗の寺院です。
開山の年代は不詳です。
明治時代の後半、現在の宝積寺周辺(当時の阿久津村)では、明治32年(1899年)に東北本線の宝積寺駅が開業したことにより、周辺の人口が急増し駅前の街並みが整うのにともない、寺院建立の必要性が高まりました。
そこで、明治45年(1912年)、堂宇を現在の地である宝積寺東町に移転することが、寺院関係者(山口宏雄氏、芝沼瑞良氏、須藤南教氏、大谷甚六氏、野澤留次氏、石塚清三郎氏ら)により協議決定されました。
大正5年(1916年)2月、塩谷郡、河内郡、那須郡、芳賀郡の有志信徒の寄付により建築竣工。
昭和16年以前は、顕本法華宗に属していましたが、昭和16年(1941年)の「三派合同(さんぱごうどう)」により日蓮宗となりました。
平成23年(2011年)3月の「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」により、本堂を全壊。
平成27年(2015年)4月に再建し、現在に法燈を受け継いでいます。
子育地蔵尊
位置情報
栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2386















