愛知県安城市の

 

 

 

「本證寺」

 

 

 

本證寺御朱印

 

 

本證寺限定御朱印

 

 

 

本堂

鎌倉時代後期に慶円(きょうえん)によって創建されたと伝えられる浄土真宗大谷派の寺院です。
 

二重の堀(内堀・外堀)や土塁が巡ることなどから「城郭寺院」とも呼ばれています。
 

岡崎市の勝鬘寺、上宮寺とともに真宗三河三か寺として知られ、創建以降、三河地域の中心的な寺院として栄えてきました。
 

本堂は県指定文化財、境内地は国指定史跡となっており、国指定重要文化財の聖徳太子絵伝をはじめとする、数々の寺宝が納められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

永禄6年(1563)に勃発した三河一向一揆。その時に徳川家康と対立した寺院の1つが本證寺でした。
 

一揆は半年続き、家康家臣団を二つに分けての闘争となります。
 

一揆終焉の後、本證寺の僧侶は領国追放となり、主要なお堂も破却されましたが、天正13年(1585)に禁制が解かれると本堂などの再建を果たし、江戸時代に再興を遂げ、今に続いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

愛知県安城市野寺町野寺26