愛知県岡崎市の

 

 

「大樹寺」

 

 

大樹寺御朱印帳

大方丈障壁画複製画完成記念の御朱印帳になります。

 

 

 

大樹寺御朱印

 

 

 

その他切り絵御朱印もあります。

 

 

 

安城城主松平左京亮親忠法名大胤西忠が真蓮社勢誉愚底を開山として文明7年(1475)2月22日創建した浄土宗の寺院であります。

 

応仁元年(1467)8月23日、尾張品野、三河伊保の軍勢多数が井田野に攻め寄せました。

 

親忠は5百余騎で伊賀村の東いらご縄手で迎え撃ち、一夜と半日の戦いでこれを撃破、細川、大沢まで追撃して潰走させました。

 

このときの戦死者を葬った塚を首塚とも千人塚とも呼びましたが、その後9年を経た文明7年になって、戦死者達の亡霊が騒ぎ出し、塚がしきりに鳴動してときの声がたえることなく、近辺に悪病が流行することになりました。

 

この亡霊を弔うために親忠は塚のほとりに念仏堂を建て、碧海郡宇祢部郷福林寺の住職勢譽愚底を招いて7日間の別時念仏を修し、その功力で亡霊を鎮めました。

 

この念仏堂は後の鴨田西光寺で、その後親忠は菩提寺として大樹寺を建立し、勢譽を開山としました。

 

 

 

本堂

 

 


松平家と徳川幕府の庇護のもと隆盛を誇っていた大樹寺も、安政2年(1855)幕末の騒然たる時代に、出火により本堂、庫裏、書院など主要建物が全焼しました。

 

万事が倹約のおり、寺領内のを使用することで規模の維持を幕府に申し出ましたが、結局約2~3割減の規模で再建されました。

 

 

本尊・阿弥陀如来

 

 

 

 

 

岡崎36地蔵23番礼所・地蔵菩薩

 

 

 

 

鐘楼

寛永18年(1641)三大将軍徳川家光公建立されました。

 

 

 

多重塔

大樹寺最古の建物がこの多宝塔です。天文4年(1535)松平清康公の建立になるものです。室町末期の様式を示しています。

 

 

 

山門

 

寛永18年(1641)三代将軍徳川家光公建立(県指定文化財) 楼上に後奈良天皇の勅額「大樹寺」(重要文化財)がかかげられています。

 

 

 

阿弥陀堂

 

 

 

 

松平八代・家康公墓地

 

元和元年(1615)徳川家康公は先祖松平八代廟所を寺内に建立しました。元和三年には家康公の一周忌が営まれ、現在の墓の姿が整ったとされます。

 

 

右から初代親氏

 

2代泰親

 

3代信光

 

4代親忠

 

5代長親

 

6代信忠

 

 

7代清泰

 

8代広忠

 

 

家康公

 

 

 

徳川家康公霊夢像

 

 

 

 

安産子育観音

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

愛知県岡崎市鴨田町広元5-1