愛知県岡崎市の

 

 

「松應寺」

 

 

 

貴重な直書き対応日にお参りに。

 

松應寺商店街の裏手あたりにあるお寺ですが大河ドラマ効果で結構混んでました。

 

 

 

松應寺直書き御朱印

 

 

上記のみ通年でいただける直書き御朱印、下記2つは月替わり御朱印になります。

 

 

直書き御朱印は対応日のみですが書き置きは常時受付しております。

 

 

 

 

本堂

 

天文18年(1549)3月、岡崎城主松平広忠公は城中で家臣に刺殺され、なきがらは能見ヶ原の月光庵に埋葬されました。同年11月、家康公は今川方の人質として熱田から駿府へおもむく途中、月光庵に参り、その墓上に小松を植え、松平一族の繁栄を祈願しました。
 

永禄3年(1560)家康公は桶狭間の合戦後、岡崎城主となり、非業の死を遂げた父の菩提のため、月光庵の地に寺を建立しました。

 

 

 

 

 

 

松平広忠公御廟所

 

 

 

2022年(令和4年)5月1日、「松平広忠公御廟所」の修復工事の完了を祝う法要が行われました。

 

1962年(昭和37年)6月15日には史跡に指定されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

愛知県岡崎市松本町423-9