広島県福山市鞆町の

 

 

「正法寺」

 

 

正法寺御朱印

 

 

 

 

挟み紙

 

 

 

本堂

 

慶長三年(1598年)京都・臨済宗東福寺派の守意を開基とし、元和九年(1623年)深溪和尚(しんけいおしょう)により妙心寺の末寺として再興されました。

 

創建から400年が経った現在においては、枯山水の中に数々のお地蔵様が佇み、境内のお堂には鞆町の多くの信者から寄進いただいた十六羅漢像、そして堂内鬼門には毘沙門天を安置し、鞆の町において心の癒やし場として親しまれております。

 

 

 

毘沙門天

 

かつては秘仏とされており、大正期に公開されるまで歴代住職も逗子を開けることなく隠し祀ってきた当寺の守護像です。建立に際して、鞆の町全体から見て鬼門である北側に位置していたことから、北側に北方の守護者たる毘沙門天を祀ったと伝わっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十六羅漢像

文政5年(1822年)に建立された羅漢堂があり、鞆町の多くの信者より寄進された十六羅漢像(安政5年・1858年)が安置されています。

 

 

 

庭のお地蔵様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

広島県福山市鞆町1008