
京都府宇治市の
「宇治神社」
宇治神社御朱印
宇治神社兎御朱印
宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮:きりはらひけたのみや)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の宮居の跡と伝えられており、菟道稚郎子命の死後にその神霊を祀ったのが、この神社の始まりです。
応神天皇が菟道稚郎子命を皇嗣と定められ、命の御兄の大鷦鷯尊(おおさざきのみこと 後の仁徳天皇)を太子の輔導にあてられた。これは、わが国の古代の慣例で、なるべく若い者に嗣がせた方が一代の活躍期間が長く、国の繁栄を期待する可能性が強いとされていたからであります。
菟道稚郎子命は博士王仁(わに)から儒教の思想を受けておられ、長男相続説を守っておられたので、応神天皇崩御の310年に兄宮に皇位に即かれるようにと勧められました。しかし、大鷦鷯尊は日本的な思想の方で、互いに皇位の譲り合いが続きました。
菟道稚郎子命は御父天皇崩御の後、312年に宮居を菟道に移され、皇位を早く定めて天下の煩いを除くために自害せられ、兄宮に譲られたであります。
拝殿(桐原殿)
本殿
本殿は国の重要文化財となっており、三間社流れ造り桧皮葺きの社殿で、鎌倉時代初期の建造物であります。
殿内中央には菟道稚郎子命の木造神像(重文)が奉安されています。
みかえり兎
手水舎
参道を進むと兎がモチーフの宇治神社ならではの手水舎があります。立派な風貌はかわいいウサギとは言い難いですが、どこか神使いのイメージを連想させます。
位置情報
京都府宇治市宇治山田14-1