長野県千曲市の

 

 

「武水別神社」

 

 

 

 

武水別神社で新たなデザインの御朱印帳がいただけるようになりました。

 

 

武水別神社御朱印帳

 

 

武水別神社の本殿、千曲市の姨捨の棚田をデザインした御朱印帳です。

 

 

現在御朱印帳は夕焼けと夜の2種類があり夕焼けのほうをいただきました。

 

 

 

御朱印帳をお受けすると初穂料なしで御朱印を書いていただけます。

過去に書いていただいていますが無料ということで書いていただきました。

 

 

 

おせんべいを一緒にいただきました。

 

 

 

武水別神社の創建に関しては、その年代は明らかではありませんが、社伝によれば、武水別大神は人皇第八代孝元天皇(紀元前二一四~一五六)の御代に御鎮斎と伝えられております。

 

その後安和年間(九六八~九七〇)に京都の石清水八幡宮より、誉田別命・息長足比売命・比咩大神が勧請され、相殿に奉斎されました。
 

当社は延喜式(平安初期の年中儀式や制度などを記した書物)に名神大社として記載されており、三代実録(延喜元年に編纂された歴史書)によると貞観二年(八六〇)に従五位下、同八年に従二位の神階を受け、同九年に官社に列したと有り、上古よりの大社であったことを窺い知ることが出来ます。

 

戦国時代から江戸時代にかけてはこの地方随一の八幡宮として諸武将の尊崇が篤く、慶安元年(一六四八)には幕府から朱印地二百石を与えられました。明治時代に入ると郷社に列せられ、明治四十一年に県社に昇格、現在は神社本庁別表神社に指定されております。

 

 

 

 

拝殿

拝殿は立川和四郎の後見の下に、水内の峰村弥五郎の手により安政三年(一八五六)に完成。瓦葺の屋根はのちに昭和五十七年本殿と同様に銅板で葺き替えられました。

 

 

 

本殿

 

 

本殿は諏訪出身の工匠立川和四郎(二代・富昌)によって嘉永三年(一八五〇)に完成しました。建坪三十一坪余と規模が広大な上に、内外の彫刻は繊細を極め、見事と言う他はありません。当初、柿(こけら)葺きの屋根は年と共に千木・鰹木が取り付けられました。

 

 

武水別神社には奉納された絵馬が多数ありどれも素晴らしいものです。

 

 

 

 

 

 

武水別神社摂社高良社本殿

 

数多く有る境内建物の内、天保の火災から免れた摂社高良社は室町後期の建築とされ、昭和五十年県宝の指定を受け、平成五年解体復元工事を行い、創建当時の姿に修復され翌六年には保存のための覆屋も竣工しました。

 

 

 

 

大鳥居

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

長野県千曲市八幡3012