山形県新庄市の

 

 

「福田院」

 

 

 

福田院御朱印

毎月変わる月替わり御朱印をいただきました。

 

 

通常御朱印もあります。

 

 

YouTubeにて住職さん自らが御朱印の説明をしている動画を出されています。

 

 

 

本堂

山形のこけし寺としても知られています。

 

天正9年(1581)に、清水大蔵公の家臣であった角沢楯主 角沢伊勢守と同妻の二霊を開基とし、角沢伊勢守の菩提寺として会林寺第七世玉室秀建大和尚様により開山されました。もともと「白龍山 西園寺」と称されましたが、元和元年(1615)に新庄市福田に移り、「白龍山 福田院」と号しました。

 

 

 

 

 

山形のこけし寺ですから、本堂奥には住職さんが作られたこけしが並びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山門

 

 

 

 

 

 

位置情報

山形県新庄市福田934-21