福岡県飯塚市の

 

 

「皇祖神社」

 

 

たくさんのイラストがありその中からこちらの御朱印をお願いしました。

 

 

 

皇祖神社御朱印

 

 

皇祖神社御朱印

 

 

全て奥様が1つ1つ丁寧に書いてくださいます。

 

 

通年もあれば限定も、全部で30種類くらいあります。

 

 

 

 

社殿

 

創立年代詳ならずも、神職有光家の旧録によれば其先祖は長州二ノ宮大宮司有光家越後守時国の二男午之輔時安、故ありて當村に移住し、村民に神道の事を勸め遂に所の祠官となる。

 

依って村民に氏神勧請のことを勸め、時安、村民と倶に御笠郡宝満宮に詣て、尊神を勸請し産神とし奉れりと云々、實に永正五年の頃なり。それより、子孫代々社職を継承す。

 

社傅日後奈良天皇享祿三庚寅社前に禅宗世尊寺を建立せしに、神慮に協はず云々、依って簀子を渡して寺を村下の端に移す、かくて里人愈々神慮を畏み寛永の頃迄は神幸等を爲し祭典も厳重なりしが、天和の頃より衰へたり、當時の神幸所を妹殿と言ふ、後に高木神を勸請し、神幸の例を以て年毎に八月朔日に萬年願と唱へ本社に於いて大神楽を奏し奉り、神幸跡高木神にも神楽を奉せり。

 

寛永十五年社殿再建、天和二年神殿拝殿共に焼失し、同時に棟札縁起とも焼失す。

 

 

 

 

 

 

 

鳥居

 

 

狛犬

 

 

 

 

 

 

境内社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

福岡県飯塚市鯰田190