福島県須賀川市の

 

 

「神炊館神社」

 

 

 

 

 

月替わり御朱印「ひなまつり」

 

 

 

特別御朱印「旅立ち」

 

 

 

ものがたり御朱印「ねずみの嫁入り」

 

 

うさぎ年限定御朱印

 

 

 

 

社殿

 

奥の細道の途次、芭蕉が参詣した神社です。
 

全国でも唯一の社名は御祭神である建美依米命(初代石背国造)が新米を炊いて神に感謝したと言う事蹟に因ります。
 

室町時代に、須賀川城主であった二階堂為氏が信州諏訪神を合祀したことから、現在に至るまで「お諏訪さま」としても親しまれています。
 

慶長3年(1598年)に現在の諏訪町に遷宮され、爾来、須賀川市の中心市街地にありながら閑雅を保つ鎮守の杜に400年の時を超えてお祀りされています。

 

 

 

 

 

 

 

参道に多くの句碑があるのも特徴があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

参道

 

 

 

 

狛犬

 

 

 

 

 

 

社務所前に七福神が並びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

福島県須賀川市諏訪町45-1