静岡県下田市の

 

 

「了仙寺」

 

 

 

了仙寺月替わり御朱印

毎月変わる月替わり御朱印です。

 

今月のデザインはこのようなデザインとなります。

 

 

 

了仙寺御朱印

 

 

日蓮宗なので通常御首題もあります。

 

 

本堂

大阪夏の陣の時、目に病を持たれた徳川家康公は、家臣の勧めにより当時目の神様として崇められていた身延山久遠寺第十一世の行学院日朝上人に病気平癒の願をかけました。

 

その祈願が成就したため、徳川政権安定の時に寺を建立することを約束しました。

 

その後、寛永12年(1635年)に第2代下田奉行・今村伝四郎正長によって了仙寺が創建されました。

 

創建された了仙寺には、当時の幕府の将軍・徳川家光より朱印状によって領地が与えられ、家康公の祈願成就に奉じました。以降、歴代将軍から朱印状が下賜されています。従って、了仙寺の寺紋は徳川家の紋である三つ葉葵です。

 

 

 

 

 

 

ペリー提督黒船陸戦隊調練の図

 

 

 

 

 

 

黒船ミュージアム

黒船来航を日本人が描いた絵巻物や肉筆画、錦絵やかわら版、長崎や横浜の南蛮人・異国人の絵、海外で出版・作成された日本についての版画や肉筆画・古地図、外交関係の報告書や資料など、3,000点を超える黒船・開国コレクションを所蔵しています。

 

 

 

 

 

山門

 

 

 

 

日蓮聖人像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

静岡県下田市3-12-12