岐阜県瑞浪市の

 

 

「天猷寺」

 

 

 

木曽から名古屋方面に向かう国道19号沿いにある天猷寺で今回は直書きで御朱印をお受けしました。

 

 

 

天猷寺御朱印

 

 

 

 

 

 

 

ポストカードもいただきました。

 

 

 

 

本堂

 

元和2年(1616年)釜戸領主の馬場昌次がその父馬場昌祐の菩提を弔うために、崇禅寺から筹屋和尚を招いて領内供養所として建立。寺号は昌祐の法名に因んでいます。

 

延宝8年(1680年))馬場利尚により現在地に移され、菩提寺として現在に至る寺基を確立。

 

その時の住職であった4代住持の大雲慈徳を中興としている。その後も明治時代に至るまで馬場氏に庇護され、馬場氏ゆかりの品を多く所蔵します。

 

 

 

 

 

山門

 

 

 

 

七変化六地蔵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

岐阜県瑞浪市釜戸町1517-1