京都府久御山町の

 

 

「玉田神社」

 

 

10月に参拝予定だったんですが時間の都合でその時は参拝できず、初参拝させていただきました。

 

 

 

玉田神社1月御朱印「ニャッコ凧」

 

 

 

玉田神社1月御朱印「干支鏡餅」

 

 

 

 

おまけの御朱印

 

 

 

 

社殿・本殿

 

神社の創建は社伝「日本最初方除八社大明神略記」によれば元明天皇の和銅3年(710)と伝え、祭神は、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、市杵嶋姫命の四神でありましたが、平城京遷都に際して、鬼門除けの勅願により、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、武内宿祢命の四神を勧請して八神となったと伝える。社名は延喜式神名帳に記載はなく郷村社でありました。

 

また、往古は美豆野神社、または丹波津宮と称されていました。

 

その後の変遷はつまびらかでないが、当社に保存されている棟札によれば、天正14年(1586)5月に御牧城主「御牧勘兵衛尉尚秀」が願主となり社殿を再建。

 

その後、寛永元年(1624)淀城主「板倉伊賀守高勝」ならびに御牧八郷氏子惣中によって造営が行われています。

 

現在の御祭神は四柱となっています。

 

 

 

社殿内陣

 

 

 

素敵に装飾されています。

 

 

本殿内陣

 

 

 

狛犬

 

 

 

 

 

 

 

 

末社

 

 

 

 

鳥居

 

 

 

 

手水舎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

画像撮影カメラ

 

 

 

御朱印帳収納おすすめグッズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

京都府久世郡久御山町森宮東1