静岡市葵区の

 

 

 

「玄祐寺」

 

 

 

インスタで午前中は挨拶回りがあるということで午後から参拝に参りました。

 

 

 

玄祐寺御首題

 

文字とイラストの特徴ある御首題です。

 

 

イラストに描かれているこちらは玄祐寺のキャラクターだそう。

 

 

 

卯年なのでうさぎを。。

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂

 

 

慶長11(1606)年10月の創立で、開山は当国興津出身の大乗院日讃である。日讃は本山池田本覚寺10世日泉に師事し、開基檀越の常慶とともに現在の地に一宇を建てた。

 

当寺の開創にあったて縁起に、近隣の水無という所に住み代々渡辺源右衛門を名乗る家が出ます。

 

その源右衛門が徳川家康から拝領した広大無辺の地所に、一念発起して一寺を建立し、土地と共に寄進したのが当山の始まりです。


9世日潤は伽藍の経営に優れ、中興開山といわれる。安政の震災で堂宇が大破し、元治元(1864)年10月には日論が復興させました。それが現在の建物になります。。

 

 

 

 

 

おまかせ地蔵尊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

画像撮影カメラ

 

 

 

御朱印帳収納おすすめグッズ

 

 

 

 

 

 

位置情報

静岡県静岡市葵区川合2-12-16