京都市左京区の

 

 

 

時宗徳池山

 

 

「極楽寺」

 

 

 

副住職様に書いていただける迫力の御朱印

こちらのデザインの柄はおそらく毘沙門天でしょうかね?

 

 

住職さんに聞くのを忘れてましたwww

 

 

 

通常御朱印

住職さんに書いていただきました。

 

 

 

 

 

本堂

 

一遍上人を宗祖とする時宗の寺院で、現在は神奈川県藤沢市にある総本山清浄光院(遊行寺)に属します。

 

平安時代の中期の正暦元年(990)我が国浄土教の開祖恵心僧都源信が上京の一条堀川東入ルに創建した天台宗の寺院に始まると伝えられています。

 

鎌倉時代中期の建治元年(1275)遊行上人一遍が京都で布教のおりに中興し、時宗の寺院としました。

 

のち、戦国時代の天正元年(1573)4月、織田信長の上京焼打ちによって類焼し、その後豊臣秀吉の都市改造により上京の東京極大路(現在の寺町通)今出川下ルに移りましたが、江戸時代の元禄5年(1692)12月、青蓮院の里坊より出火し300戸余りが焼失。

 

同地にあった真如堂(真正極楽寺)東北院、大興寺、迎称寺とともに翌年現在地に移転しました。

 

 

本堂内

 

本尊は江戸時代初期の毘沙門天立像、脇立に恵比須神像と大黒天が祀られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

 

撮影カメラ

 

 

 

 

位置情報

京都府京都市左京区浄土寺真如町15