
静岡県富士市の
「富知六所浅間神社」
今年も何度も参拝にさせていただいた富知六所浅間神社。今年最後の参拝に。
富知六所浅間神社年末詣御朱印
年末詣と聞くともう12月なのかと時間の速さに圧倒されます。
来年のお正月も初詣に来たいと思っております。
富知六所浅間神社新嘗祭御朱印
11月から頒布されていますが12月も継続中。
富知六所浅間神社「秋から冬へ」
三日市浅間神社「秋から冬へ」
富知六所浅間神社年越し大祓
社殿
第5代孝昭天皇の時代に富士山山腹に御創建と伝えられ、第 10代崇神天皇が四道将軍を派遣の際、当神社は厚い崇敬を受け勅幣を奉られました。
その後、富士山の度重なる噴火により延暦4年(785年)に現在の地へ遷座しました。
第41代平城天皇が大同元年(806)に五社浅間を勧請されるにあたり、当神社は首座と定められ、弘仁2年(811)、嵯峨天皇の中宮安産祈祷後は、勅願所として事変あるごとに国家安泰の祈祷が行われました。
戦後は神社本庁の別表神社として加列し、平成27年には250年ぶりに御社殿を造営しました。
花手水
お正月の初詣はおそらく凄いことになりそうなので・・早め早めに行動します。。
なぜか藁を挟む狛犬。。
大楠

撮影カメラ
位置情報
静岡県富士市浅間本町5-1
























