
大阪市天王寺区の
どんどろ大師
「善福寺」
善福寺のある場所には鏡如庵大師堂(鏡如寺・通称:どんどろ大師)という寺がありましたが、明治時代に廃仏毀釈で廃寺になり。
その後、1909年(明治42年)1月9日に大阪府豊能郡東能勢村(現・豊能町)の如意山甘露院善福寺が鏡如庵大師堂のあった場所(現在地)へ移転しました。
1945年(昭和20年)6月1日の第2回大阪大空襲により、本堂、諸堂や本尊の薬師如来像が焼失。
善福寺御朱印
どんどろ大師
江戸時代の1752年に高野山岩本院の法資法道が、大阪夏の陣の戦死者を弔う為に創建されました。
勝軍地蔵尊
お弓とおつるの像
2009年(平成21年)建立されました。比較的新しい像となります。
山門・本堂
本尊・弘法大師、脇仏・愛染明王、不動明王

位置情報
大阪府大阪市天王寺区空堀町10-19