栃木県益子町の

 

 

「西明寺」

笑い閻魔でお馴染みの西明寺。

 

以前から気になってはいたものの遠いのとなかなかタイミングが合わずに書き手の方の出勤に合わせて参拝させていただきました。

 

 

 

笑いエンマ御朱印

とても迫力のある笑い閻魔の御朱印を直書きしていただきました。

 

思わずこちらも笑みになってしまいます。

 

 

 

通常御朱印

 

布袋尊

 

笑い閻魔

 

 

 

笑い閻魔額入り画

休憩所で御朱印を待っている間に庫裡内にあったもの。購入することが可能でしたので購入しました。

 

 

 

他にもたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

笑い閻魔御朱印帳

 

笑い閻魔が描かれた御朱印帳です。他にも種類がありますがこちらをお受けしました。(受ける予定ではなかったのですがあまりの迫力に圧倒されてしまいまして。。)

 

 

 

今回朝時間があったのでお参り前に「益子駅」にやってきました。

 

 

益子駅には迫力のある笑い閻魔が設置。

 

これを毎日拝める益子の皆さんがあぁ羨ましい・・と感じてしまいます。

 

 

 

 

 

西明寺休憩所

こちらが御朱印受付所です。

 

 

 

納経所も隣接しています。

 

 

 

ふっと裏を見ると笑い閻魔の画が展示されていました。

 

 

 

 

その他にも多くの画があります。

 

 

 

カフェメニュー

 

 

観音様

 

 

 

 

 

石段

 

 

 

水子地蔵尊

 

 

布袋尊

 

 

 

楼門

明応元年(1492)建立。国の重要文化財。

 

 

仁王像 阿形像

 

 

仁王像 吽形像

 

 

三重塔

天平7年(1538)建立。国の重要文化財。

 

 

 

 

本堂

 

本尊・十一面観音菩薩

737年に行基菩薩によって創建され、堂宇は古代豪族紀氏の血筋の人物と思われる紀有麻呂によって応永元年(1394)建立されました。

 

 

本堂内陣

(300円で拝観可)

 

 

 

閻魔堂

正徳4年(1714)建立。

 

 

 

閻魔堂の中に笑い閻魔が安置されます。

 

 

笑い閻魔は栃木県指定文化財となっています。

 

 

 

左に立つのは悪童子

 

 

右に立つのは善童子

 

 

 

後ろには奪衣婆、地蔵菩薩も立ちます。笑い閻魔を含め合計5体の仏像が安置されます。

 

 

 

 

境内の仏像です。

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

栃木県芳賀郡益子町益子4469