佛性寺黒谷観音には四国八十八ヶ所が祀られています。

 

 

この八十八ヶ所巡りは弘法大師が弘仁6年(815)42歳の時に四国で開創されたと伝えられています。

 

その後、四国まで出向くことなくお参りすることができるよう全国に「新四国」が建立されました。

 

 

平成22年(2010)年5月8日にはより多くの方がお参りしていただけるようこれまで狭かった巡拝路を広く整備しました。

 

 

 

1番から88番までお参りさせていただきました。

 

 

一番の釈迦如来

 

二番の阿弥陀如来

 

三番の釈迦如来

 

 

四番の大日如来

 

 

五番の延命地蔵菩薩

 

六番の薬師如来

 

 

七番の阿弥陀如来

 

八番の千手観音音菩薩

 

九番の釈迦如来

 

十番の千手観音音菩薩

 

 

十一番の薬師如来

 

十二番の虚空蔵菩薩

 

十三番の十一面観世音菩薩

 

十四番の弥勒菩薩

 

十五番の薬師如来

 

十六番の千手観世音菩薩

 

十七番の七仏薬師如来

 

十八番の薬師如来

 

十九番の延命地蔵大菩薩

 

二十番の地蔵大菩薩

 

二十一番の虚空蔵菩薩

 

二十二番の薬師如来

 

二十三番の薬師如来

 

 

二十四番の虚空蔵菩薩

 

二十五番の地蔵菩薩

 

二十六番の薬師如来

 

二十七番の十一面観世音菩薩

 

二十八番の大日如来

 

二十九番の千住観世音菩薩

 

三十番の阿弥陀如来

 

三十一番の文殊菩薩

 

三十二番の十一面観世音菩薩

 

三十三番の薬師如来

 

 

三十四番の薬師如来

 

三十五番の薬師如来

 

三十六番の波切不動明王

 

 

三十七番の地蔵菩薩

 

阿弥陀如来

 

薬師如来

 

不動明王

 

聖観世音菩薩

 

 

三十八番の王面千手観世音菩薩

 

三十九番の薬師如来

 

四十番の薬師如来

 

四十一番の十一面観世音菩薩

 

四十二番の大日如来

 

四十三番の千手観世音菩薩

 

四十四番の十一面観世音菩薩

 

四十五番の不動明王

 

四十六番の薬師如来

 

四十七番の阿弥陀如来

 

四十八番の十一面観世音菩薩

 

四十九番の釈迦如来

 

五十番の薬師如来

 

五十一番の薬師如来

 

五十二番の十一面観世音菩薩

 

五十三番の阿弥陀如来

 

五十四番の不動明王

 

五十五番の大通智勝如来

 

五十六番の地蔵菩薩

 

五十七番の阿弥陀如来

 

五十八番の千手観世音菩薩

 

五十九番・薬師瑠璃光如来

 

六十番・大日如来

 

六十一番の大日如来

 

六十二番の十一面観世音菩薩

 

六十三番・毘沙門天

 

六十四番の阿弥陀如来

 

六十五番の十一面観世音菩薩

 

六十六番の千手観世音菩薩

 

六十七番の薬師如来

 

六十八番の阿弥陀如来

 

六十九番の聖観世音菩薩

 

七十番の馬頭観世音菩薩

 

七十一番の千手観世音菩薩

 

七十二番の大日如来

 

七十三番の釈迦如来

 

七十四番の薬師如来

 

七十五番の薬師如来

 

七十六番の薬師如来

 

七十七番の薬師如来

 

七十八番の阿弥陀如来

 

七十九番の十一面観世音菩薩

 

八十番の千手観世音菩薩

 

八十一番の千手観世音菩薩

 

八十二番の千手観世音菩薩

 

八十三番の聖観世音菩薩

 

八十四番の十一面観世音菩薩

 

八十五番の聖観世音菩薩

 

八十六番の十一面観世音菩薩

 

八十七番の聖観世音菩薩

 

八十八番の薬師如来

 

位置情報

福井県大野市下黒谷18-52