松本市の「徳運寺」に参拝にやってきました。
徳運寺は元弘元年(1331)山家郷の地頭・山家為頼が幸村友梅を招いて創建しました。
毎年5月には藤の花も綺麗に咲き誇り賑わいます。
山門になります。
鯱
山門の右手の観音様は見送り観音になります。
周りの地蔵様や観音様です。
山門を抜けた右手に六地蔵が隠れています。
手水舎
本堂前の東山厄除観音
長寿観音
平和観音
水子地蔵尊
鐘楼
鐘楼前のお堂になります。
お堂の内陣と仏様です。
本堂
屋根と鯱
本堂内陣
前立本尊の千手観音です。
本尊の千手観音は秘仏となっています。
本堂には絵画が多くあります。
おびんずるさま
藤の花方面に行く前に観音様の塔がありました。
こちらもまた凄かったです!
藤の花です。
全体的に白の藤が見頃でした。
藤以外にも色んな花が咲いておりました。
藤棚の先は浄法界縁生墓があります。
前のお地蔵様です。
庫裡
こちらにて御朱印をいただきました。
位置情報
長野県松本市入山辺4526

















































