ベタベタ(β、B)したアメ腎に毒


<解説>

腎障害を起こす抗菌薬は以下のもの


セフェム、ペニシリン・・・βラクタム系

アンホテリシンB

ポリミキシンB

アミノグリコシド

救済可能な急性拒絶反応


<解説>

臓器移植を行った場合問題になる拒絶反応。これには、超急性、急性、慢性の3つがある。


超急性 : 24時間以内 液性免疫 移植臓器摘出

性  : 1週間から3ヶ月 胞性免疫 免疫抑制薬

慢性  : 3ヶ月以後 液性免疫 再移植

に来て、権で住む虫

硬い悪い(Bad)後回し


<解説>

門脈圧亢進症は、①肝前性、②前類洞性、③後類洞性、④肝後性に分類される。


天性門脈圧亢進症

発性門脈圧亢進症、血吸

<類洞>

③肝

Budd-Chiari症候群


類洞の前か後ろかが特に重要である。類洞の後ろが詰まると、WHVP↑、腹水が生じる。

なので、類洞の前(①と②)、類洞の後(③と④)のグループに分けて覚えておく。

赤子をとるぞー徴候


<解説>

低Ca血症の徴候に、Trousseau 徴候とChvosteck 徴候がある。

Trousseau(トルソー) 徴候は、マンシェットで圧をかけると助産師(赤子を取り上げる)の肢位になるというもの。

Chvosteck(クヴォステク) 徴候は、外耳孔前方を叩打することで、顔面の痙攣が生じるもの。

プロベネしっこ


<解説>

痛風の治療薬には、二種類ある。

プリン体産生を阻害するアロプリノールと、プリン体排泄を促進するプロベネシッドである。


プロベネシッドは、しっこに出す覚える

じる(7)


<解説>

呼吸器の疾患には、閉塞性障害と拘束性障害がある。

FEV1.0%が70%以下のものを閉塞性障害という。

%VCが80%以下のものを拘束性障害という。


Weber 試験感電(患伝)


<解説>

Weber 試験では、患側もしくは健側への偏位が見られる。

患側への偏位の場合、これは伝音性難聴を意味する。

一方、健側への偏位の場合は感音性難聴を意味する。

Z(ズィー)TTはIg G(ジー)


<解説>

膠質反応には、ZTT、TTTがある。

ZTTIgGを反映する。一方、TTTはIgMを反映する。

食べコレステロール

感染巣(層)ビリルビン


<解説>

コレステロール胆石は、高脂肪食などが誘因となる。断面は放射線状になる。

ビリルビン石は、胆道感染が誘因となる。断面は層状又は無構造となる。


ちなみに、混合石では断面にメルセデス・ベンツ徴候が見られる。

ごろではないけれど、覚えやすいので


恥骨 → 臍 → 剣状突起

 3    6      9


<解説>

子宮底の位置は妊娠期間に従い移動する。以下の通りである。


3ヶ月 : 恥骨結合上

6ヶ月 : 臍高

9ヶ月 : 剣状突起下