【副業保全】偽サイトに注意!? | 副業プロジェクト解体新書

副業プロジェクト解体新書

ネット上に出回るさまざまな副業情報を本当に稼げるのか?偽物の情報なのか?色々な視点から見て判断します。

 

皆さんこんばんは。

 

スマートフォンというのは便利ですよね。

 

日常生活を送る助けをしてくれる目覚ましや地図、

他にもゲームや便利なアプリが多く入っています。

 

スマートフォンを100%使いこなしているという方も

少ないのではないかと思うくらい多機能になりました。

 

当然人々の生活の一部となっているわけですが、

何か知りたい事があるときや調べたいことがあるときも

スマートフォンで検索をすることってありますよね?

 

私も検索して知らない情報や、知りたい情報を

検索することはよくあります。

 

色々な情報に気軽にアクセスできて便利ですよね。

日々進化する製品を見る度に10年後はどうなっているんだと

想像してしまいます😊

 

しかし、こんな便利な時代だからこそ出てくる問題点もあります。

 

 

「偽物の情報」 もたくさん出回ってしまうということです。

 

これはどんな情報に関しても言えることです。

副業やビジネスに関する情報に関しても言えます。

 

特に副業情報に関しては、悪質であっても微妙であっても、

優良であっても問答無用で批判しているようなサイトを見かけます。

 

たとえば、先日紹介した少し前の副業情報の「da Vinci」なんかは

ネット上で調べると、悪口の嵐です。

 

自分が実際に被害に遭ったことがあるかのように書いている方も

見かけます。

 

この「da Vinci」だけではありません。

 

何か副業情報を発見して調べた時に表示されている

ことがよく見受けられるサイトなんかは実は悪質な情報であっても

 

そうでなくても関係なしに好きなように悪く書いていたりする可能性

があるのをご存じですか?

 

逆に悪質な情報であっても、自分の利益に繋がるものであれば、

悪く書かずに然も優良案件のように書いていたりする

場合があります。自分の利益のためということですね。

 

正しい情報のため、

少し詳しく説明していきますので是非今後の情報選びの参考にして

いただければと思います。

 

検索して目につきやすいところに偽物

かもしれない情報が出てくる理由とは?

 

なぜ、偽物かもしれない情報が目につきやすいところに表示されて

しまうのでしょうか?

 

これは、人々の疑う気持ちの言葉などを

記事のタイトルや内容に組み込むことで、

あえて目につきやすいようにしているのかと思います。

 

その副業情報が実際に稼げる情報であっても

稼げない情報であったも関係なしに記事の内容は

 

悪口かのように書くことで、その副業のイメージダウンを

させることができるというわけです。

 

イメージダウンをさせることができたらどうなると

思いますか?

 

その記事を読んだ方は、

「そうか、悪い情報だったのか。」と思います。

 

優良な情報かもしれないと思いつつ調べた記事の読者は

少し残念な気持ちになるのではないかと思います。

 

私だったら少し残念な気持ちになりますね。😅

あくまでそのサイトの情報を完全に信じていたらですが、、。

 

そこでその情報を与えた運営者は透かさずに書くんです。

 

安心してください!!

私がついています!

ここにたどり着いたあなたはラッキーです。なんて具合に。笑

 

私は今数百万円月に稼ぐ金持ちだからあなたを導いてあげますよ!

なーんて言うんです。笑

 

自分の元へと誘導してくるんですね。

情報の知識があるのか、副業情報を紹介できるのか、

寂しいのか、詳しくはわかりませんが、、、。笑

 

品のいい富裕層はそんなことしないですから、

皆さんしっかり覚えておきましょうね。

 

人間には「格」というものがあります。

富裕層の「格」ではないですね。笑

 

記事にした副業情報に関してはさんざんぱら悪く言っておいて、

自分の誘導リンクには初心者でも大丈夫!お任せください!など

何の根拠があって言っているのか全く

わからないことが書かれていたりします。

 

簡単に言うと、

優良な副業であっても悪質な副業情報であっても、微妙であっても、

悪く書いてそっちじゃなくてこっちですよ~と誘導しているんですね。

 

そういったサイトをアフィリエイトサイトと言います。

 

特徴としては、

 

・対象の副業情報を悪く書いている。

・誘導リンクがあり、そこに誘導している。

・文章がテンプレ化されている。(書く内容が大方決まっている)

・美人、イケメンの画像をプロフィール画像に使用。

・小さい子供とのツーショットをプロフィール画像に使用。

 

 

などがありますが、

よく目にするサイトとしてはこんなところでしょうか。

 

見る人が見ればすぐに判断がつきます。

 

この前びっくりしたのは、

試しに疑わしい複数のサイトのLINEを追加したんです。

 

4件です。

全て、全く違う人物、違うサイトのはずだったんですが、

 

その内2人は同じ人物でした。笑

名前、プロフィール写真以外はほとんど一緒の内容が

送られてきました。わかりやすすぎて、少しびっくりしました。笑

 

そのサイトもよく副業情報を精査することなく悪く書いている

サイトでしたので間違いなく自分の持つ情報に案内するために

サイトの運営をしているものかと思います。

 

さらに、この4件の内の1件も悪質であっても優良であっても

関係なしに情報の精査をすることなく自分の持つ情報に案内する事を

目的としていることが確定しました。

 

なぜかというと、もちろん問答無用で副業情報を「悪く書いている」

というのも理由の一つですが、その書き方がバレバレなんです。

 

まず、悪く書く「書き方のパターン」が決まっています。

つまり、どんな情報も大体突っ込むところが同じということです。

 

先にも述べた「テンプレ化されている」ということです。

 

しかし、自分のお勧めする副業情報を読者に勧める際には、

その「突っ込みどころ」を力技で、肯定します。笑

 

この情報のここの部分は大丈夫です!という感じです。

押し切ります、、。

 

いや、バレるじゃん、、。

 

 

こういった具合に副業情報を調べても、

本当に正しい情報が手に入るかは正直わかりません。

 

先程書いた、
アフィリエイトサイトの特徴を確認しつつ、

LINEを追加するのは無料なので、LINEを追加して

 

その方とコミュニケーションが取れるのか?

無理やり副業を押し付けてこないか?

しつこくLINEが来ないか?

など、関わってみて感じる素直な気持ちを大切にしましょう。

 

サイトの記事の内容でも粗方どんな方が書いているのか、

わかるかと思いますので、しっかり確認するようにしましょう。

 

 

友達追加してメッセージを下さった方には私の持っている

知識や経験を惜しみなくお伝えします。

 

副業情報やビジネスに関する相談や質問なども受けています。

 

最近は、友達追加してくださった方から逆に情報を

共有いただくこともあります。😊

 

気軽に友達追加、メッセージ下さい。

 

友だち追加