
私はおにぎり派!
どもども\(^_^)(^_^)/こんちわ
今日からフロアが移動になって
21Fの窓際の席になり眺めがいいっすね
ということで、今日のブログネタ
自分は生まれも育ちも東京だけど
おれはおにぎりかな
ウィキペディで見たところ、こう書いてます
日本国内でも地方によっては、あるいは家庭によっては
「おむすび」(御結び)や「握り飯」などと呼ばれる。
単に「むすび」や「握り」などと呼ぶ場合もある。
地域的には西日本は「おにぎり」、東日本は「おむすび」である。
東京でも古くは「おむすび」であったが、
上方から新しく言葉が広まった[2]。
「握りまま」(青森県)、「おにんこ」(栃木県)といった方言もある
おむすびというのは、元は御所の女房言葉であった。
おむすびと言えば三角に握ったものというイメージが強い。
「おむすび型」というように三角形をした物のことを指す
代名詞として使われる場合がある[3]。
おにぎりやおむすびの語源、
両者の違いについては種々の説がある。
1.おにぎりは形を問わないが、おむすびは三角形という説。
2.おにぎりが三角型で、おむすびは俵型という説
3.米を握り固めた状態がおにぎりで、
おにぎりをわらで巻いて
運搬しやすくした状態がおむすび説
4.丸形で海苔(しめった海苔)が全面を覆うのがおにぎり
三角で乾いたパリパリの海苔が一部を取り巻く
のがおむすびという説
5.三角の握り飯を「おむすび」というのは
造化の三神に由来するとの説[4]
6.おにぎりの呼び名は江戸時代からの呼び方で、
おむすびの呼び名はそれ以前からの古くからの呼び名。
7.東日本でおにぎり、西日本でおむすびと
別名でよんでいたのが混交したという説
8.握り飯またはおにぎりの方が歴史が古く、
その女房言葉もしくは丁寧語としておむすびといったという説
9.昔の日本人は山を神格化し、その神の力を授かるために
米を山型(神の形)をかたどったのが
握り飯を三角形に作った由来との説もある。
10.おにぎりは「鬼を切る」という言葉に似ているためである。
魔よけの効果があるとの説もあり、
鬼退治に白飯の握り飯を投げつけたなどの民話もある。
11.ハワイなど明治期に多くの移民が移り住んだ諸外国では、
おにぎりではなく「MUSUBI」という呼称が一般的となっている。
これは、「おむすび」という呼称が優勢である
地域の出身者が多かったためであろうとも考えられる。
12.また上記のとおり東西日本・言語論など
割り切れない分布をみせており、実際のところ「どうでもいい」議論である
(握り飯として、おいしく安全に食せれば良い)。
昼間っから、栃木弁を見てエロっと思った
俺なのでしたぁ~
では午後も頑張りまっしょい