こんにちは! こんばんは! 相変わらずの遅寝早起きで眠い がちゃです。

 

この前からVRoid Studio で服を作るのにはまってて、下手くそながらいくつか作ってどうにか販売するところまでこぎ着けました。  もちろん売れるはずもないのですが..。 自虐ネタは置いておいて。

 

今回もまたGoogle先生にお尋ねして偶然みつけた「VRMLiveViewer」のお話になります。

 

ちなみに今回のお話は「MMD」よりも「VRMLiveViewer」の方が良いよ!

 

と言うMMDと比較してとっちが良くてどっちが悪いと言う話ではありません。

 

きっとどちらにも一長一短はあると思うのでそのあたりはご理解よろしくお願いしますね。

 

では続けます。

 

このソフトは2018年には登場していたようで、「今更ながら何言ってるねん!」と言われるのかもしれません。

 

でも私にすれば「これこそモチベーションUPなソフトやん!」ってワクワクしています。

 

では、すでにご承知の方も「そんなソフトは初めて聞きました!」ってことにしてお話を続けていきますね。

 

まずはこのソフトいったいどういうモノかと言いますと。

 

 
こちらから無料でダウンロードできます。

       ↓

 

 

(上のふたつでダウンロードと操作方法がばっちりわかります。)

 

VRM型式でできたアバターを取り込んで「MMD」のように踊ることができるソフトです。

MMDとの違いは残念ながら私ではうまく答えられないのですが、先に感想を言いますと

「VRoidでやるなら 絶対こっちの方が簡単です。」

に尽きると思います。

 

VRoid Studioで外部にエクスポートしたアバターはそのままではMMDには読み込めません。

別に有名どころの無料で提供されているソフトを使って変換します。

その変換するソフトから出力されたファイルをまた別なソフト(エディターです)に読み込んでいろいろ手直しをしてやっとMMDに読み込んで使えるモノになります。

 

とくにそのエディターを使っていろいろ手直しをする部分が「とにかく動けば良い!」と言うレベルなら良いのですがそこをこだわるとかなりハードルが上がります。

 

もちろん私はMMDも「単にアバターとモーションや曲や背景を無料で提供している方のデーターを読み込んで使ってみた」と言うだけなのでそのレベルの話にはちがいないのですが、VRMLiveViewerであれば「VRoid Studio」を使ってアバターを作ったリ服を作ったりしている方であればVRoid Hubに登録して連携さえしておけばアバターを簡単に読み込んで使う事ができます。

 

初めから曲や舞台も設定されているのでアバターを読み込むだけで手慣れた人が作ったような演出で踊ることができます。

もちろんそれ以外にも「VRM型式」で保存されたファイルならば簡単に読み込めるのでUnityに持って行く前に服の破綻やボーンの設定などの確認作業に使うのもありだと思います。

 

私的に言えばお気に入りのViviちゃんにいろんな服を着せてちょっとエッチに踊ってもうのがなにより楽しみです。

 

もちろん初めから設定されているモノ以外にも何人かのYouTubeで活躍されている方の同意がとれているそうで、その方達が提供されているモノであれば非商用目的で個人での使用限定ですがクレジットを記載すれば個人ならば使えるようです。

  ※ 注意:すべてにおいてではありませんので、使用される場合にはそれぞれご確認下さい。

 

実際に踊ってみた映像がこちらです!

 

 

YouTubeにはたくさんのVRMLiveViewerで踊ってみた映像がUPされています。

 

VRoid Studio を使えば誰でも簡単にアバターを作ることができますし、VRMLiveViewerを使えばこんなに簡単にそのアバターを踊らせることができるのです!!

 

これでしばらくはモチベーションUPに繋がると思います。

 

もちろんVRoid Studioで作ったアバターをBlenderに読み込んで新たに服を作って着せたりしてもそれを自分で踊らせることができるなんてそれもこんなに簡単に...。 恐るべしです。

 

MMDもこのVRMLiveViewerも、もちろんいろいろ複雑な作業をすればきっとすごい作品ができると思います。

 

ここまで読んで頂いてどうでしたか? カメラをパーンして「おパンツを下からなめるように撮影する」って

考えたらそりゃムフフですよね。

 

そのために自分の好きなエッチな服を作るってなんか人間ってスケベ心さえあればいろんな困難にも立ち向かえますよね。

 

10年前は自分の限界に気づいて心折れて辞めてしまいました。 今回は少しは続けられそうな気がしてきました。

Blenderでの作業心折れますよね~ 解説本読んでも途中で絶対「えっ それどこ? どこ見るの? そんなん訳わかんないやんか~」ってなって気がつくと「今日はもう辞め!!!」になりますよね。

 

分かります分かります。 YouTubeの動画で解説されている方の動画を何度も止めては戻してを繰り返しても分からないものは分からないですよね~ (自分が使ってるblenderのバーションと違うことも多い)

 

とまあ これが繰り返されて挫折するのですが...。 

 

はい では 今回はこれくらいにしておきます。 同じ思いの方おられましたらご連絡いただければうれしく思います。

プロフィールにいろいろリンクを載せてありますのでよろしければご連絡くださいませ。

また コメント欄に何かご記入いただけましたら喜びますのであわせてお願い申し上げます。

 

いっしょに 楽しみましょう!!

 

では (* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪