GAC YOKOHAMAのブログ

GAC YOKOHAMAのブログ

ブログの説明を入力します。

GENERIC ART CONNECTION代表の244[TWO DUB FOUR]です

ここでは僕の好きな事や

カッコイイと思った事

興味がある事や

気になる事を自己満足で綴っていきます



別に音楽通でも軍事オタクでも評論家でもマニアでもありません

なので専門的な事は書きません

ただ自分の好きなものを書き留めていくだけです。。。


ホームページもごらんください。

http://gac-design.com
Amebaでブログを始めよう!
ご無沙汰しておりました。

約2年ぶりにブログ再開です。


この度ホームページを新装いたしました。


デザイン事務所は自身のホームページになかなか力を入れるヒマがないと何かで見ましたが

自分たちで作っていて納得させられました。。。(;^_^A


忙しくてそれどころではないですね。


毎日午前様で作り上げてやっとここまでたどり着けました。


よろしかったら訪れてみてくださいね!


GACがなにものなのかがちょっと垣間見れると思います。


そんなGACをこれからもよろしくお願いいたします(。-人-。)


横浜市のデザインはGACにお任せください!

ホームページはこちら
GAC DESIGN.COM

facebookもよろしくお願いします。
GAC FACEBOOK

最後までお付き合いありがとうございます。

昨今問題になっているオスプレイです。

$GAC YOKOHAMAのブログ

ベル・ヘリコプター(Bell Helicopter)社とボーイング・ロータークラフト・システムズ(Boeing Rotorcraft Systems)社が共同開発しております。

ベル社は攻撃ヘリで有名なコブラを作ったとこです。
ボーイングにおいては開発は違うもののアパッチで有名です。

そんな2社が開発しているオスプレイですが問題ありありの機体なんですね。。。

元を正すと。。。

ヘリコプターは離着陸するのに滑走路いらないし、空中停止が出来て超低空飛行も出来るすぐれもの、だけどスピードと後続距離がいまいち。。。そこをカバーできたら最強じゃね?ってことで開発が進みます。

だけど現実は甘くはないんです。

だって前むいてるプロペラを飛んでる最中に上に向けるんだから(逆もね!)

おかげで試作から実戦〝配備後"までに8回墜落し多数の死傷者を出しております。
なのでウィドーメーカー(未亡人製造機)とも揶揄されてます。

$GAC YOKOHAMAのブログ

そんな欠陥品を市街地上空で飛ばすなって事で問題になってるんですね。

配備されれば当然演習するわけで飛行機と違い高高度だけじゃなく低空飛行つまり地形に沿った飛行もするわけですね。

当然市街地上空も飛びます。

沖縄だけじゃなく米軍の基地は日本のいたるところに有り、将来的にはまず配備されるでしょうね。

ウチもクルマで二十分くらいに厚木基地やキャンプ座間があります。
先日も離発着訓練の騒音が半端なかったです。。。

それを考えると他人事じゃなくとても身近な事

オスプレイ配備に反対じゃなくオスプレイの欠陥を取り除き切れていない状態での配備に反対なんです。

$GAC YOKOHAMAのブログ

そして、欠陥品を配備することを知りながら隠蔽し続けた官僚達、国

そこに一番の問題がありますね。

まあ、評論家ではないんで特に詳しくは書けませんがちょいと気になることだったので。。。

$GAC YOKOHAMAのブログ

2012年の2回の事故はヘリコプターモードから固定翼機モードへの切り替えの最中に起こったそうです。

$GAC YOKOHAMAのブログ
1993年連載
巻数は1巻だけですが内容の濃さから読み応えがあります

$GAC YOKOHAMAのブログ

連載当時はストーカーという言葉はありませんでした

$GAC YOKOHAMAのブログ

でもストーキングに対しての恐怖がよく表されています

$GAC YOKOHAMAのブログ

まあおっかないですね。。。オススメです

$GAC YOKOHAMAのブログ

一人暮らしのアパートが怖くなります。。。


皆同じような境遇をもつ人達が出演しています。
「寂しさ」を抱えた人達の心情を現したしんみり来るいい曲です。