りんちょ。の日々 -3ページ目

りんちょ。の日々

それでも日々は流れていく。。。
毎日を大切に生きていく。
ただそれだけ。




自分の為にじゃなくて誰かの為に何をしたらいいか。

私には大きな力はないので。

これをやっておきました。

ささやかだけど。

直接の募金は球場でしようと思います。
りんちょ。の日々

セ・リーグ、予定通り3月25日開幕。

この問題について。

ここでは私個人の意見を述べさせてもらいます。

私は予定通りの開幕を望んでました。
もちろん、絶対!っていうのではなく複雑な思いを
持ちながら。
私自身が3月25日という日をとても楽しみに
していたから。
それと、事情があってもう3年半ほど遠出の
できなかった親友が、開幕戦行く!って
言って楽しみにしてから。
関西から東京に出てきてまで。
私はどうしても連れて行きたかった。

私の気持ちはこれだけ。
今シーズンを中止するという訳ではない、
ただの"延期"だけかも知れないのに、
何でそんなに3月25日にこだわっているのか、
自分でも分からない。
でもおそらくさっき述べた気持ちが強すぎるのだろう。


ただ現実問題。
計画停電もある。
私自身もその計画停電のまっただ中。
そんな中でまず、ナイターをやっていいのか。
また、デーゲームであろうと大量の電力を消費する
ドームはいかがなものか。

私が懸念するのはそれだけ。
不謹慎だとかそんなことは思わない。

昨日のブログにも書いたけど、
野球もエンターテインメント事業。
なくたっていいかも知れない。

ただ、エンターテインメントを仕事にしてる人は
これが仕事。
これを進めることが1番大切。

反面、今じゃなくてもいいかも知れない。
延期だってできる。
それがエンターテインメント事業でもある。


さて、結論は出なくなった。
ただ言えることは、ナベツネの態度はやっぱり
間違ってる。
そしてこういう時こそ12球団が足並みを揃えることが
大切だということ。
この2つは私も強く思う。
りんちょ。の日々

地震が起きてから明日で1週間。
色んなことを考えきた。

もう頭がパニックで、毎日をどう過ごしたらいいのか
分からなかった。
こうやってブログ書いたり、ツイートしたり、
自分の感情をストレートに書くことがいいのかも
分からなくなり、そしたら頭がごちゃごちゃになってた。

だから、今日は書こうと思う。
もしかしたら人によっては”それってどうなん?”
って思うようなことがあるかも知れない。
でも、生きる為に書く。


地震が起きた時、私は会社にいた。
働いてる人はたいがいそうやったと思う。
場所は東京都渋谷区。
立ってられないくらい揺れた。

私がその時に1番に思ったことは、
”こんなところで死にたくない”
外に出てみたら、道路も標識も建物も大きく揺れ、
何をみてるのか分からなくなった。

その直後、自分の置かれている立場にふと我に返り、
”2階にみんないる、お客さんもいる”
と思って建物内に戻り、みんなを呼びに行った。
みんな無事で良かった。
でも、スピーカーが落ちた人とか、CDが崩れた人とか
確かにそれくらいで良かったと言えば良かったのかも
知れない。

その時にもう頭は混乱してて、この人たちのことを
私は守るべきなのか、でも私より全然大人だし、
自分の身は自分で守れ、的なことが頭に浮かんだり。

私は阪神大震災を経験している。
常日頃から、小さな地震に怯え、その傍らで
全く動じない人たちに対して怒りさえおぼえてた。
当日だって、ある人が
”おそば屋さんだめだった~”
とか言って外から戻ってきた。
あほちゃうか、と思って、”当たり前でしょ!”
って言ってやった。
その人はその後も
”全然休憩取れなかったよ~”
とか言ってて、もう返す言葉もなかった。
どうにでもなれ、って思った。

その後もテレビから流れてくる津波の映像、
おもちゃのように転がってみえる家や車。
やっぱりそこでも思った。
”こんなところで死にたくない”

会社からは
”本日の業務は17時まで”
というお達しがあり、っていうかどうやって帰るのさ?
首都圏の交通機関、全滅やで?

またどんどん不安しか押し寄せてこなくて、
そして、周りに沢山の人がいる状況が苦痛に
思えてきた。
歩いて帰ろうか。
そう思った。
帰宅困難者と言われ、病気か!って叫びたくなった。

でも、この状況で沢山の人といるのがしんどい、
とか、そんな勝手なことを言ってていいのか、
被災地なんてそんな選択の余地もないのに。
でも、このままでは精神的にやられてしまう。
選べる状況であれば選んでもいいのではないかと。

結局、先輩が家に泊めてくれるというので
約4時間かけて、都内にある先輩の家に行った。
その夜はなんども余震があり、改めて先輩の
家に来て良かった、と思った。


あれから6日目。
計画停電の影響もあり、電車が止まったり、
月曜日は急いで帰ったものの、電車が止まる時間には
間に合わず、途中から歩いて帰ったり。
計画停電の区域だけれど、いまだ停電せず。
しかし、今日は全グループで実施すると発表あり。
おそらく、夜17:30~22:00のどこかで停電するはず。
さて、どうしようか、と思ってる。

毎日のことがその日にならないと分からない。
電車が動くのか、停電するのか、会社の就業時間は。
そして地震。


みんなが”自分にできることは?”と
考え始めている。
私にできることなんて何もない。
そう思った。

正直、毎日のこの状況に精神的にもだいぶやられてる。
そんなの被災地の人のことを考えたら、
って言う人も絶対いると思う。
でも、普通の暮らしをしようと思ったらできる、
でもそうしようと思ったら電車が止まる、停電する、
スーパーに物がない。
それがどれほどのストレスか。

でもマイナスの状況の時にマイナスになってても
仕方がない、と、この青空を見ると思える。
(夜になるとまたヘコんじゃうけど)

そして、TwitterのTLで見たある人の言葉。
「知恵がある奴は知恵を出そう
 力がある奴は力を出そう
 金がある奴は金を出そう
 『自分には何もないよ・・・』
 っていう奴は元気だせ」
って。

この状況で元気出すことも大変。
でもこの状況でなくても、
”辛い時に辛い顔してても仕方ない、
 しんどい時にしんどい顔なんて誰でもできる”
という言葉を昔聞いた。

今、私には笑う元気がある。
こうやって思いを綴る元気もある。
ゴハンを食べる元気がある。
そしたら、意識して出せる元気もあるんじゃないかと。

毎日を大切に生きていくのが私の目標。
そしたらそれを貫こうじゃない。

と、やっと思えるようになった。
地震がきたらまたどーんって落ち込んじゃうけど。

被災地だって、原発だって、
気になることは沢山ある。
でも、その映像を見て自分自身が元気じゃなくなる
ことは決していいことではない。
もちろん、情報を知ることは大切。


最初に言ったけど、自分が生きる為に考える。
私には何もできない、だから元気を出すしかない。


やっとそう思えました。
頭を整理する為にもこの場所を借りて
綴らせてもらいました。

今日は会社が急遽、お休みになりました。
私の仕事はエンターテインメント事業。
こんな時にいらないかも知れない仕事。
でも、こんな時だからこそ、音楽を創れる人は
創って欲しいし、奏でることのできる人は奏でて欲しい、
そう思います。

長くなりました。
読んでくれた方ありがとう。