色々ないいわけ(?)をしていて進んでなかったGPzのメンテや修理をよーやく開始!

まずは謎のパンクから。
ま結果、パンクではなくてエアバルブの劣化によるエア漏れだったけど。
でもさ、このエアバルブってタイヤを新品入れた時についでに新品にしたんだけど…
それからほとんど走ってないのに、そんな簡単にダメになるもんかね?

某パーツショップ、2り◯かんだったけど!

まイイわ、クイックリリースで簡単にホイールをはずせたけど、キャリパーが邪魔になるとゆうアクシデントもあったけど、ササっとね。
町へ下りてバイク屋さんでタイヤ脱着とエアバルブ交換をたのんで終了。
{158D255E-C2C7-491D-92B1-4EE999A9A399:01}

{6184BA67-8FB1-4B25-8591-D80421A92DE4:01}

{1F64DF28-7394-4B93-8FE2-E75BC1CD3EEB:01}

もとの姿へ戻りましたぁ~(´▽`)ノ

んで次はタンクの中の錆取りね。
ネットとかでもあるよーに、以前Z400GPに乗ってた時もヤった事のあるサンポール作戦。

タンクの中は空っぽのわりに錆は酷くない。
でもどーせメンテするならヤっておこう、と。

アレコレはずしたあと漏れ対策でコックとゴム板使って栓をする。
そしたら迷わず、

1、2の…

サンポォーーーーールッ!☆

とりあえず丸々一本投入。
で、ウエスで給油口を蓋してシェイクシェイク♪

シェイクシェイク(^^)

そしたらあとは口切りまでお湯を注いでいきます。
しかし結構これがたいへんで(^_^;)
ティファールで沸かしたら外へ出てタンクへ注いでまた家の中へ。

を繰り返し。

途中飽きたので、水道からのお湯出を投入!
1時間ぐらいで錆は浮きはじめたけど、ちょっとサンポールの割合が薄かったかなぁ…
またサンポール買ってきて継ぎ足してみよう☆

{CDD27A09-20BA-484F-A697-E1DD67AB6FB1:01}

{A72FACC2-42EC-4DD3-915C-DC7F21241792:01}

{C9A8AAE6-B76F-457C-B5AC-B40893539725:01}

タンクを熟成している間に、通勤号ビーノに2STオイルを投入~。
もうオイルランプ灯いちゃってるからね。
カインズホームの安オイルでじゅうぶん☆
{6700C371-64F0-42C2-9CC7-51BA20BEE958:01}



あとは今着けてるFCRがやはり小さいので、31Øか33Øにしたい。
とりあえずこのFCRを売りに出してみよう。
んで新品のCRにしてみようかと(^^)