往々にして、人は自分自身の性格に対して、それが遺伝によるものかどうか
何となく気づいていることが多い。
これは、まず周囲の人間(特に家庭の外での集団が多いだろう)との相対化によって、
自分自身の性格や体格について、自覚的に把握されることからはじまる。
そして、次のステップとして、その自覚した性格について、家族との比較によって、
遺伝的なものであるかどうかの推論を行う。

このプロセスを注意深く考えてみると、ここでもやはり集団社会化論的に遺伝的形質が
把握されてくることに気づく。すなわち、まず自己の性格の自覚については、家庭内に
おけるよりも、家庭外における比較のほうが、より自分自身をくっきりとあぶりだすのであり、
非共有環境(家庭外環境)こそが、より遺伝子のポテンシャルをはっきりと引き出す、という
行動遺伝学の原則とも辻褄が合う。

ということはどういうことかというと、同じ遺伝子を持っていたとしても、非共有環境が異なれば、
発現してくる性格が変わってしまうということである。発現の仕方が、その人自身の運命を
決定づけてしまうのだとしたら、非共有環境の選定の仕方が非常に重要なことになる。

これは、考えてみればある意味で自然なことかもしれない。
今日、とある雑談の中で、自分自身の遺伝子に加えて、家族の遺伝子も測っておきたかった
という発言に出くわした。自覚した性格を家族との比較によって確認するということは、
とりもなおさず家族をひとつの遺伝子プールであると捉えていることになる。すると、
その遺伝子プール内においては、共有環境はいわばグループ企業間における内部取引の
ようなものであり、連結会計に反映されないのと同時に、パーソナリティーに大きく影響しない。
その一方で、集団が直面するあらゆる非共有環境が、直接的・間接的に家族メンバーに
影響を与えることになる。これは、何となく日常生活を通じて納得感があるのではないか。

今日はこの辺までにとどめておこう。