買い出しも終わり、晩御飯はササッと、カレーにしたG−tomicaです



シャトルシェフのおかげで、時短💕


来年か、再来年には家を離れる予定の3号にも買っておかなくちゃ





さて、本題



1号は鍼灸の国家資格を持っています





ちょうど今夜のNHKで、鍼灸、漢方など東洋医学について放送していました


モデルの冨永愛さんが、漢方の先生のところで相談をしているシーンがあったんですが、冨永愛さんがお腹の触診をされていました


私が通っている漢方薬局では触診はしません


舌診といって、舌の色を見るだけです
(冨永さんの舌がむくんでいるのは、私でもわかったよー!)
脈診も、薬局の先生が秒数を計り、私が自分で脈を取ります


冨永愛さんが触診してもらえたのは、先生が医師の資格を持っているのでできることなんです



そこで、1号なんですが
1号は鍼灸師なので、触診できます

お腹の固さや、背中の張りなど、触ってみないと鍼が打てないですもんね


同じ東洋医学でも、医事法でできることとできないことが分かれています


それなのに、それなのに

私のかかりつけの漢方薬局では、触診せずとも普段の暮らしぶりや、食習慣、日頃のストレスなどの丁寧な聞き取りで、ぴったりなお薬を処方してくれます

数日服用して、変化が見られない時はお薬を変えて再度様子を見ます


ピタッとはまって、症状が改善するとめちゃくちゃ嬉しいんです


風邪だけでも、症状に合わせて数種類のお薬を用意しているし、咳もタイプに合わせて数種類

自分で使い分けしています



そんな風に、東洋医学が身近です

病院へ行ってもなかなか解決しない、病状や症状が改善しない時は、東洋医学を試してみるのも良いと思います

私の漢方薬スタートはまさにそれ!
通院しても、なかなか改善しない体調と、ホルモン治療の副作用やリバウンドに苦しんだので、東洋医学を試してみたいと1号に話したのがきっかけです


苦い煎じ薬を飲んでいたこともあったけど、殆どがそこまで苦くないです

ちょー不味い薬を飲んだあとは、何でも平気になるかも笑


葛根湯は寒気がして、熱と関節痛の風邪の時に飲んでます予防

寒気がしてからの喉の痛みの風邪には違うお薬



    

漢方の基本は、きちんとした食生活にっこり


そんな私に下のバナーを1ポチちしております

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


PVアクセスランキング にほんブログ村