動物は逃げる事ができるけど

動けない植物は  どんな工夫をしているか

 

どんぐりは硬い殻で

竹の葉も硬く

薊やサボテンは棘を

そしてユーカリは毒で

身を守る

 

   動物は   それらを(何とか)食べて生き延びている

 

人間は硬い殻を砕く歯も擦り潰す歯もありません

毒を食べたら死にます(沢山死んだろうね)

   動物を捕まえるための爪も牙もありません

   殺すための毒を持っていません

 

最初人間はきっと森の中で

猿のように木の実(果物)か小さい動物を食べていた

そのうち(食べ物の)戦いに負け

ジャングルから追い出され

トボトボ・・・・   

どうすりゃ良いんだ

 

「とっちゃん  この草硬くて苦くて食えないよ−」

 

目の前のある沢山の草は食えない(牛や鹿はあんなに美味しそうに食べているのに)

 

食い物を探しながら

沢山ある植物から

柔らかそうで

毒の少なさそうな植物を

試食して

合格したものを

栽培するようになり

 

さらに

改良して増やし

 

煮たり焼いたりして

料理をするようになり

 

工夫して増やしていった

これが

野菜なのだ

 

 

 

野菜は自然であるべきもの

人工的なものを野菜とは言えない

 

 

海月