むなしさ




 

臘祭らふさいの夜の ちまたちて
 心臓はも 条網にから
あぶらぎる 胸乳むなちあら
 よすがなき われは戯女たはれめ

せつなきに 泣きも得せずて
 この日頃 闇をはらめり
とほき空 線条に鳴る
 海峡岸 冬の暁風

白薔薇しろばらの 造化の花瓣くわべん
 てつきて 心もあらず
明けき日の 乙女のつど
 それらみな ふるのわが友

偏菱形へんりようけい聚接面しゆうせつめんそも
 胡弓の音 つづきてきこゆ

 

 

         青空文庫

 

このままだったら意味が解らないので

ちょいと調べると

良いのがありました↓

Blog鬼火~日々の迷走

からコピー(勝手にしました)
 
 

[やぶちゃん注:強力な個人サイト「中原中也・全詩アーカイブ」の「むなしさ」の解説では、『「含羞」の次に配置された「むなしさ」は』大正一五(一九二六)年『の作とされ』中原中也自身が死の一ヶ月前に書いた本詩集の自筆「後記」に『最も古いのでは大正十四年のもの』とすることから、本詩篇は『「在りし日の歌」の中では「最も古い」作品の』の一つであり、しかも『「在りし日の歌」の編集当初は』、まさにこの『「むなしさ」を冒頭に配置する計画で』あったが、『発行に至る間に長男文也が急逝したことによって「在りし日の歌」全体の構成を変えることになり』、『追悼詩としての「含羞(はぢらひ)」が冒頭に置かれ』たとある。則ち、当初の中也の詩想の中では、『「在りし日の歌」は元をたどれば「むなしさ」にはじまったので』あると述べておられる。なお、同鑑賞ではこの詩篇のロケーションを横浜中華街と設定しておられる。驒一連の「戲女(たはれめ)」(ここは「よすがなき われは戲女」で自身を「寄る辺なき街娼」に擬えたのではあるが、現在の中華街の北西直近には大きな花街があった)、第二連の「海峽岸」、最終連の「偏菱形=聚接面」(後注参照)「胡弓」から見て、至当であろう。サイト主合地舜介氏は『横浜は詩人の母フクが生まれ』、七『歳まで育った土地で』あった『し、祖父助之が客死した土地で』もあり、中也は『横浜にも由縁』の者があったことから、『折りあるごとに遊びに出かけ』ると、『その足はおもむくままに娼婦街へと向か』ったものであったともあり、横浜ロケ物とする確かな補強がなされてある。

「臘祭」「らふさい(ろうさい)」と読む。大晦日のこと(本来は、古代中国の風俗に於いて当時の後の第三の戌(いぬ)の日に、猟(「獵」の音通)をし、それで得た獲物を神々や祖先の霊に捧げて祭りを営んだことに基づく呼称)。

「條網」「でうまう(じょうもう)」。大晦日の、色とりどりの、切り抜かれて線条や網の目になったテープ状の紙飾りか。

第二連「遐き」「とほき(とおき)」。「遠き」に同じい。

第二連「海峽岸」「かいけふぎし(かいきょうぎし)」と私は読みたい。音韻的にも、発音として聴いての意味も採り易いからである。

第二連「曉風」「げうふう(ぎょうふう)」暁(あかつき)の陸風。

第三連「白薔薇の 造化の花瓣」実景と娼婦の置換的イメージ。

第五連「偏菱形=聚接面」「偏菱形」は「へんりようけい(へんりょうけい)」で「菱形(ひしがた)」が強い傾きをもって潰れた形で、これは所謂横軸が縦軸より長い(反対でもよい)、我々が普通に呼ぶ菱形で、「聚接面」は「しゆうせつめん(しゅうせつめん)」で「多くの対象が集まって接する面」の意であって、それが等記号で結ばれているのであるから、菱形模様を、多数、接合、繋げて集めた、目くるめくような同形反復の意匠・デザインの謂いで、これは中国系の人々が好む紋様・模様と思われるが、如何であろう。

 

 

でも 、中也の人生って・・・・

昔の人は遊郭なんぞ 堂々といってんだな。

そういえば自分の小さい頃 遊郭の話を大人がしゃべっていた。

「遊郭って何か?」と聞くと「大人になったら分かる」と笑って話を濁らしていたような・・・

 

遊郭の意味を知ったのはいつか分からない

そんなもんが本当に存在していることが

理解できなかったし

ずっと。

 

なにせ据え膳を食わなかた男で

いや食べきらなかった男でしたから

 

男の風下にいましたよ。

 

 

 

酒の話を少し。

 

酒は身体に悪いし 税金も高いし

それでも 飲むと楽しい

飲むリスクより 飲まないリスクの方が大きい

はい

 

先日のお酒ですが

うまい 旨すぎる 飲み過ぎる 一合を超えてしまう 高すぎる(2000円ぐらい)

 

 

 

海月