曼珠沙華


GONSHAN. GONSHAN. 何處どこへゆく、
赤い、御墓おはか曼珠沙華ひがんばな
曼珠沙華ひがんばな
けふも手折りに來たわいな。

GONSHAN. GONSHAN. 何本なんぼんか、
地には七本、血のやうに、
血のやうに、
ちやうど、あの兒の年のかず
GONSHAN. GONSHAN. 氣をつけな、
ひとつんでも、日は眞晝、
日は眞晝、
ひとつあとからまたひらく。
GONSHAN. GONSHAN. 何故なし泣くろ、
何時いつまで取つても曼珠沙華ひがんばな
曼珠沙華、
こはや、赤しや、まだ七つ。

 

 

いつも美空ひばりだったもんで・・・ ↑

 

 

牡丹


ほんにの、薄情はくじやうな牡丹がちりかかる。
風もない日に、のう、
あかい牡丹が、のうもし、ちりかかる。
ひらきつくした二人ふたりがなかか、
雨もふらいで、のうもし、ちりかかる。
 

氣まぐれ


逢ひに來たちの
日の照り雨のふるなかを、
Odan mo iya, Tinco Sa!

しやりむり別れたそのあとで、
未練みれんな牡丹がまたひらく。
Odan mo iya, Tinco Sa!

1、ちのは雅言のとやなり。來たの、來たんですつて。柳河語。

 

2、Odan はわたしなり、Tinco Sa は感嘆詞なり、全體の意味はあら厭だよ、まあ。同上。

 

道ゆき


ぼら黒鯛ちんのいをと、
黒鯛ちんのいをと、
鰡と、のうえ
肥前山をば、やんさのほい、けさ越えた、ばいとこずいずい。

後家ごけと、按摩あんまさんと、
按摩さんと、
後家と、のうえ

蜜柑畑から、やんさのほい、昨夜よべ逃げた、ばいとこずいずい。

 

 

のうえ?? 単なる調子をつける言葉?こんなのを思い出しました↓

 

ばいとこずいずい??これも意味があるんだろうか??

           ずいずいずっころばし?

  

 

みち‐ゆき【道行き】 

 

  1.  道を行くこと。また、旅をすること。

  1.  舞楽で、舞人が楽屋を出て舞台上の所定位置に着くまでの間。また、その間に奏する音楽。みちき。

  1.  謡曲で、旅行経過内容とする平ノリの謡。ふつう上げ歌形式をとる。1曲の最初のほうで、ワキの登場に用いることが多い。

  1.  文体の一種。ある目的地にいく道中の光景旅情などを、掛け詞縁語などを用いて述べる韻文体の文章。軍記物語謡曲浄瑠璃などにみられる。道行き文。

  1.  浄瑠璃歌舞伎で、主として男女が連れ立って旅行などをする場面。また、その所作。駆け落ちや心中などの場合が多い。

  1.  目的または終局に達するまでの事の経過。そこに至るまでの事情。いきさつ。

    1. 「不可思議な現象に逢って其現象が学問上から考えて相当説明がつくと云う—が」〈漱石趣味遺伝

  1.  もと道中着に使われた、額縁状の小襟のついた襟明きの四角い和服用コート。現在では女物の、袷 (あわせ) の半コート、防水した単 (ひとえ) の長コートが最も一般的。道行きコート。道行きぶり。

  この場合 かけおちかな?
 

目くばせ


門づけのみふしがたりがいうことに
高麗烏かうげがらすのあのこゑわいな。
晝の日なかに生れた赤子
めた和尚が一人ひとりあるぞえ。

古寺の高麗烏かうげがらすのいふことに、
みふしがたりのあのいとわいな。
今日けふも今日とて、かんしやくもちの
られ男がそこいらに。

 鄙びた粗末なる一種の琵琶を抱きて卑近なる物語を歌ひながらゆく盲目の門づけなり、地方特殊のものにてその歌ひものをみふしと云ふ。

 

 

      また意味深な・・・・

 

 

                  青空文庫

 

何となく謎っぽい詩?が多いですね

 

 

昨夜のお酒

アスタリスク↓

珍しく辛口 いや端麗辛口

 

アスタリスクは* 雪・氷の結晶?と思っていたら

小さな星という意味もあるそうです

アスタリスク

Wikipedia

英語の asterisk は後期ラテン語を介して古代ギリシア語の「小さな星」を意味する言葉に由来している。 日本語において、星号、星印、星、アスタとも呼ばれる。

 

小さな星のコースター アスタリスク コースター JHAT .. 通販|Creema(クリーマ) さん

 

小さな星と言えば

エストレリータ

 

 

 

海月