高機
高機に
梭投げぬ。
きりはたり。
その胸に
梭投げぬ。
きりはたり。
高機に、
その胸に、
きりはたり。
高機 手織機の一種。 居坐機(いざりばた)から発達したもので,機の丈が高く織り手が腰板に腰かけて織ることからこの名がある。 主として絹織物の製織に用いたが,近世中期以降は綿織物などにも使用され,全国各地に普及した
きりはたり きりはたりちょう?〘副〙 機(はた)を織る音を表わす語。また、ハタオリムシなどの声を表わす。
梭 機織りで横糸を通す道具。「梭杼(サチョ)」
「梭を投ぐる間」
(梭が経(たていと)をくぐりぬけて通る間の意) きわめて短い時間のたとえ。また、歳月が早く過 ぎ去ることのたとえ。
歌ひ時計
けふもけふとて氣まぐれな、
晝の日なかにわが涙。
かけて忘れたそのころに
銀の時計も目をさます。
時報のかわりに、1時間ごとに曲が流れる壁掛け式の時計です。 スタンド付きなので立てて置き時計としても使えます。 曲は、ドイツの子どもの歌で、「かっこう」や「静かな湖畔」など日本で知られた曲も入っています。
かけて忘れた・・・時計のねじを巻くのを忘れた?
いや時計を壁に掛けていて忘れていた?
朝の水面
朝の水面の燻銀
泣けばちらちら日が光る。
わしがこころの燻銀、
けふもさみしくちらちらと。
朝 太陽の光が水面を銀色に反射し
それがちらちらと目に入ってくる
つい感傷的になって
別れた彼女のことを思い出してくる
なんてね想像しました
青空文庫
ふー
意味を調べるだけで大変だったよ
詩の感じが変わり
バタ臭さくない
今朝の天気(6:40) 雲一つもない
誰? 煙草の吸殻を捨てたのは 道に沿って点々と落ちている
神社の秋(昼頃)
海月