大正文化概論

竹内浩三


 

+目次

 

序論


G線の下で
アリアをうたっていた
てるてる坊主が
雨にぬれていた
 

本論


交通が便利になって
文化はランジュクした
戦争に勝って
リキュウルをのんだ
はだかおどりの女のパンツは
日章旗であった
タケヒサ・ユメジが
みみかくしの詩をかいた
人は死ぬことを考えて
女とあそんだ
女とあそんで
昇天した
震災が起って
いく人もやけ死んだ
やけ死ななかったものは
たち上った
たち上った
たち上った
ボクらのニッポンは
強い国であった
 

結論


ダダがうなっていたけれども
プロがうなっていたけれども
エロがきしんでいたけれども
グロがきしんでいたけれども
芸術はタイハイしていたけれども
ぼくらはタイハイしていたけれども
ぼくらは
たち上った
たち上った

 

                    青空文庫

 

 

 

 

雨に濡れるてるてる坊主のイメージですか?

 

てるてる坊主は本来、顔を書かない?逆さまにつるすと雨乞い? 起源や由来、効果的なつるし方 [暮らしの歳時記] All About

 

ちなみにこちらの曲と間違えることがよくありました↓

 

 

竹久夢二のみみかくし↓

 

レビュー】「夢二がいざなう大正ロマン-100年前の文化と女性を中心に―」5月29日まで、竹久夢二美術館で – 美術展ナビ  今でも参考になる!大正レトロなヘアスタイルって実はすごい【美の歴史のぞき見】

大正文化概論ですか

戦後の退廃的な時期?でしょうか

何か 楽しそうですね やけくその楽しさ?

 

僕らは立ち上がった

立ち上がって 自分の考えを

考え考え考えて

周りからの雑音に惑わされながら

揺れ動きながら

自分なりの解答を見つけだすのだ

 

 

今日のコピー

今 最も気になることの1つです↓ツイッターから

 

未接種の人の被害が大きいそうです

ますます外に出られない

お陰で

同窓会や 学年会や OB会に今年も出られない

半分ホッとしています。

なんたって最近 長旅におしめが必要かも

 

引きこもりの海月

 

 

海月