青き蜜柑
愁ひ来て丘にのぼりて
酸(す)の香る蜜柑もぐなり
悲しみの青き蜜柑を
栗林こえて見ゆるは
背きにし君の町なるぞ
ゆふぐれに深く沈みて
掌(て)にしみる青き蜜柑よ
そをかみて何を思はむ
昔(かみ)の日は皆空しきに
ああされど君も寂しと
この丘の青き蜜柑の
その香りなぜか愛でたり
自ら影をふみつつ
ゆふぐれの丘を下りき
掌に悲し青き蜜柑よ
昨日の詩と同じ人のブログからです。
やはり何となく蕪村が
ちょっと似ているところがあるだけで
そんなことを考える自分ってやはりたいしたことがないです
昔 新婚の頃 文学少女の妻からケチョンケチョンにけなされました
また ある時 自分の自信ある詩を他の詩人の駄作?と比べて もう嫌になったことが
あります
あれ? なんでこんな話になったのかな
詩作を止めて もう40年ぐらいになりますが・・・・
このブログを書くことを妻から 「恥ずかしくないか」と言われていますよ
やはり恥ずかしいです
で 昔一度 いや2度自分のブログを全て消したことがあります
今回もこのブログを消そうと思ったのですが
ちょっとしたことがありまして 思いとどまっています
でも 今こんなブログを書きながら 昔知らなかった詩人について
知ることができ それを嬉しく感じて
恥ずかしながらもう少し続けていこうかなって
思っています。
海月