永訣の朝

   

   けふのうちに

   とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ

   みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ

      (あめゆじゆとてちてけんじや)

   うすあかくいつそう陰惨(いんざん)な雲から

   みぞれはびちよびちよふつてくる

      (あめゆじゆとてちてけんじや)

   青い蓴菜(じゆんさい)のもやうのついた

   これらふたつのかけた陶椀(たうわん)

   おまへがたべるあめゆきをとらうとして

   わたくしはまがつたてつぽうだまのやうに

   このくらいみぞれのなかに飛びだした

      (あめゆじゆとてちてけんじや)

   蒼鉛(さうえん)いろの暗い雲から

   みぞれはびちよびちよ沈んでくる

   ああとし子

   死ぬといふいまごろになつて

   わたくしをいつしやうあかるくするために

   こんなさつぱりした雪のひとわんを

   おまへはわたくしにたのんだのだ

   ありがたうわたくしのけなげないもうとよ

   わたくしもまつすぐにすすんでいくから

      (あめゆじゆとてちてけんじや)

   はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから

   おまへはわたくしにたのんだのだ

    銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの

   そらからおちた雪のさいごのひとわんを……

   …ふたきれのみかげせきざいに

   みぞれはさびしくたまつてゐる

   わたくしはそのうへにあぶなくたち

   雪と水とのまつしろな二相系(にさうけい)をたもち

   すきとほるつめたい雫にみちた

   このつややかな松のえだから

   わたくしのやさしいいもうとの

   さいごのたべものをもらつていかう

   わたしたちがいつしよにそだつてきたあひだ

   みなれたちやわんのこの藍のもやうにも

   もうけふおまへはわかれてしまふ

   (Ora Orade Shitori egumo)

   ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ

   あぁあのとざされた病室の

   くらいびやうぶやかやのなかに

   やさしくあをじろく燃えてゐる

   わたくしのけなげないもうとよ

   この雪はどこをえらばうにも

   あんまりどこもまつしろなのだ

   あんなおそろしいみだれたそらから

   このうつくしい雪がきたのだ

      (うまれでくるたて

       こんどはこたにわりやのごとばかりで

       くるしまなあよにうまれてくる)

   おまへがたべるこのふたわんのゆきに

   わたくしはいまこころからいのる

   どうかこれが天上のアイスクリームになつて

   おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに

   わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ

 

 

      *作者の妹さんがなくなったのは大正11年11月です

 

 

特別に好きな詩です。

高村光太郎も宮沢賢治もあまり読みませんが、光太郎の「レモン哀歌」と

この詩は良いですね。

特にこの詩「永訣の朝」はイイ。読んだとき感動しましたよ。

 

 

今日は寒い。

昨日卓球の帰りに、カフェ & バーに寄り(運動の後にはコーヒーだよ)

たわいない話をしました。

この店には「店内にてマスクしてください」がありません。(でも本人および

お客さんはしています)

しないで入るのは僕だけ? 

コーヒーを飲むのにマスクかけて飲む人はいないんだから

 

 

昼食が「及が美」という有名らしいパン屋の食パン(頂き物)を食っていたら、

今修理中の前歯が「ミシ!」

と言うイヤな音が・・・・ウソでしょう

手で触ると ちょっとグラグラしているかな

 

夕方 妻が友達から大福をもらってきたので早速食べる。

「おや 何か固いものが ?」 

まさか

食べる途中の大福から白く固いものが出てきたよ

やっぱり

歯のかぶせ物

 

妻に口を開けて見せると「おまぬけ」と揶揄う

「いいんだ ヒフミン(将棋の加藤一二三)も 『この方が調子が良いんだ』と言っているんだから」

 

早速病院に電話をしなくては。

 

 

 

 

海月