赤は引用です
胃の粘膜を刺激する食品・胃酸分泌を高める食品(一例)
香辛料 | 唐辛子、からし、わさび、カレー |
---|---|
酸味の強いもの | レモン、酢、梅干 |
香味野菜 | にんにく、にら、しそ |
カフェインを多く含む飲み物 | コーヒー、紅茶、抹茶、ココア |
炭酸飲料 | 全て |
アルコール | 全て |
熱すぎるもの | 70℃以上の熱いもの |
冷たすぎるもの | 10℃以下の冷たいもの |
味の濃いもの | 漬物、ぜんざい、チョコレート |
ついでに消化に良い食品・注意したい食品
消化の良い食品 | 注意したい食品 | |
---|---|---|
穀類 | 白飯、粥、うどん | 玄米、ラーメン、茸ごはん |
果物 | バナナ、りんご、缶詰 | 柿、アボカド、ドライフルーツ |
魚介類 | 白身魚、白はんぺん | たこ、イカ、鰻、鯖、塩辛、干物 |
肉類 | 鶏肉、脂の少ない赤身肉 | ばら肉、ベーコン、鶏皮 |
卵 | 半熟卵、茶碗蒸し | 固ゆで卵、生卵 |
豆類 | 豆腐、高野豆腐、豆乳 | 油揚げ、厚揚げ、がんもどき |
乳製品 | 牛乳、ヨーグルト、チーズ | 生クリーム |
野菜 | ほうれん草、じゃがいも、人参 | ゴボウ、筍、セロリ、茸、海藻 |
油脂 | サラダ油、マヨネーズ、バター | ラード、フライ、天ぷら |
-
注意したい食品は少量食べるのであれば構いませんが、たくさん食べると胃に負担がかかります。 その他気をつけるポイントとしては、薄味にすること、ゆっくりとよく噛んで食べ腹八分目とすることや、1日3食規則正しい食事時間を守ることが大切です。
いつも思うけど、ショウガや大根の辛味など、どうなんだろう。
ちょっとしか探していませんが、書いてありません。
上の表も、誰かの(自分も同じですが)また引きかもしれませんね。
最も新しいデーターが欲しいです。
一日3食が最も良い習慣だと思っていません。人それぞれです。
海月