RGBの力 | 日刊「グッ駒」

RGBの力

本日のメンテナンス先にて。

 

image

 

御覧ください。

写真がいまいちで申し訳ないんですけど、この真っ赤な葉の有茎草

「え?普通のレッド・ルドウィジアじゃん?」って思うでしょ?

これ、普通のルドウィジアなんです。

こんなに赤くならないんです普通は。むしろ弱光下では緑ですw

 

ちなみに隣のギザギザの葉

これウイステリアなんですよ? 画像では枯れているように見えますが違うんです。

赤くなっているんです。

しかも知られているウイステリアのそれとはまるで違う容姿。

 

image

 

ほら。

この通り。映っている草は同じ物。

下が前に植えたもの。上が今日持参した物。

まるで別物ですね。以前に植えたものなんて茎まで赤くなってます・・・

この世界に入って長いですが初めてみました。

 

亀裂も細かくなっていますし上に伸びる事無く這っている。。。。

ムムム・・・

 

以上のことから

 

「伸びずとも光は足りているから横に広がりましょう」

「葉っぱも広くなくていいから細かくしましょう」

って事じゃないかな?と私は考えます。

 

状況に応じて変化する術を持っている水草たち・・・

見習わなくっちゃですな!!(え?そこ?)

 

 

ちなみに

 

水草が赤くなるのはアントシアニンが強すぎる光から体を守るためだと言われています。

本来アントシアニンの含有量が少ないと思われるウイステリアが赤くなるのですから・・・

ビックリです。(単に葉焼け?w)

 

 

ロタラ・インディカなどの赤系の水草が赤くならない・・・

と言うのを良く耳にしますが、これもまたアントシアニン。

鉄分足りないのでは?とかどうとかこうとか言う前にまずは光量不足を疑ってみてください。

案外そんなことで解決したりするかも知れませんよ。

 

 

あ・・・RGB買えば解決しますけど(笑

 

 

※店頭でも色々実験的に照明を取り替えたりしていますが、RGBを外したとたんみるみる色が薄くなっていくロタラを何度も目撃しています。

 

 

本日のお客様の水槽は90センチ水槽に1基装備されております。

って、どんなまとめ方??www

 

気になる方はコチラをご覧くださいませ。

ADA ソーラーRGB

 

水草ってすごいねって言うつもりが宣伝みたいになってしまったデレデレ