もともとそういうウワサがあり、現に、自分は被害者だという人がいて、


暴露されても裁判しないから、結局


アノ話しは本当なのかしら、、、


という空気が拡大してくる。


なので、名指しされた人は、無実なら最初から裁判した方がいい。


AD

何人かで集まってパーティをする。

誰かto誰かをくっつけるために、他の人は先に帰る。

結果的に二人だけにする。

(良くも悪くも)


そういう文化が、時としてトラブルに。

もしそうだとしたら、そういうふうにならないように、ホストが気を回さないといけない。


それにしても、当の当事者がダンマリなので、憶測が憶測を呼んでいる。これで憶測するのは一体誰の責任❓


この件は守秘義務はないのでは❓


なんか言ってよ、中居くううううん。。。

シロならシロって言ってよ。

言えないなら裁判してよ。


このままじゃあ中居くんは悪者だよ。


笠井・長谷川YouTube対談すればいい。裁判すればいい。

人間が発するコメントは、いろんな言い方がある中で、たまたまその言葉を発したという側面はある(常に最善の作文で発せられないことのほうがほとんど)。なので、一つ一つのコメントに一喜一憂するのではなく、総合的に判断することが必要。

受け取る側も、まずは文字面を正確に理解することに努めなければならないが、その上で、発した人が喋りきれなかったことや、不正確な言い回しもあるかもしれないという発想も必要。

昨今のSNSでのトラブルは、コメントの表面的な文字面に過剰に反応して、感情的な反射をし、ドンドンとエスカレートしている。これがSNSのデメリット。なのでそこをクッション吸収するように、ユーザー一人一人が気をつけた方がいい。

できれば、対立する当事者同士は、YouTube対談するとか、まずは文字だけでなく、顔を合わせて話し合いするようにしてほしい。

もしそれができないなら、SNS上でバトルしてないで、裁判してほしい。そうすれば、どっちがウソついてるかがわかるから。