G-Force Blog

G-Force Blog

高性能なRCデバイスを続々とリリースするRCブランドです。新製品情報からTIPSなど情報満載で更新していきます。

遅くなりましたがGFCCに参加いただいた皆様!

大変な盛り上がりの中、進行にご協力いただき

ありがとうございました。

おかげさまでスケジュールから大きく遅れることなく

進行することができました。

改めて御礼申し上げます。

誠にありがとうございました!

 

担当はと言うと、無事に終えることができてしばらく

抜け殻になっておりました。

 

いやー…だってねぇ?

 

皆さん熱気と150台を超えるマシン、白熱のレースと、

最初から最後までスゴかったですから!

そりゃ抜け殻にもなりますよね。

さて、そのGFCCで詳細秘密としてお披露目された

Surpass HobbyのESC3種が間もなく出荷開始です。

 

SURPASS ROCKET 160V2 PRO

 

SURPASS ROCKET 120A

 

SURPASS ROCKET 80A

 

大注目の3モデルですね。

 

製品仕様や特徴などについてはそれぞれの

製品ページや

DryHop伊藤さん(リンク)に

お任せ(笑)して、

 

非常にお問合せの多い、

各モデルのサイズ感について

紹介していきたいと思います。

 

まずは3モデルを並べてみます。

手前から160-120-80と並んでます。

 

これだけだと今一つピンときませんね。

 

ということでG-FORCEの既存モデルと並べ

サイズ感を比較してみます。

 

SURPASS ROCKET160とBLC90。

ファンの口径が違うので分かり難いですが、

サイズ感はほぼ一緒といった感じです。

 

SURPASS ROCKET120とBLC90。

120Aが明らかに大きいですね。肉厚のガッチリとした

樹脂で耐衝撃性を高めているためですね。

手頃な価格ながら120Aの大容量にタフネスボディ!
さらにはブースト&ターボ機能付き。

あらゆるカテゴリーのマシンで存分に使えますよー。

 

そして次。
SURPASS ROCKET80A。

G-FORCEのベストセラーESCである

BLC50と並べてみます。

ファンを外したところ。

どうです?ビックリするくらい小さいと思いませんか?

このESCの最大の特徴はそのコンパクトさです。

 

厚さに至ってはBLC50の半分近いイメージです。

 

これだけ小さな筐体にブースト&ターボ機能を搭載。

フルアルミケースで放熱性と耐衝撃性もバッチリ!

コンパクト&パワフル!

3種それぞれに異なった特徴と魅力がイッパイ!

間もなく発売開始です!

 

 

 

 

いよいよ当週になりました。

皆さん準備はもう万全でしょうか?

 

当日会場での物販についてのお問い合わせが何件が

ございましたのでご案内いたします。

 

Genovaのパーツ/OP類やESC、モーターなどの製品は

アリーナショップ様にて販売いただいて

おりますので、製品をお探しの際には

ショップ店頭でご購入いただけます。

 

とはいえ今回は過去最大人数、不測(?)の事態に備え

G-FORCEブースでもGenovaの

スペアパーツ各種やOPパーツなどを

販売いたします。

スペアパーツは全種類のご用意ではございませんが、

破損しやすい部品を中心に販売をいたします。

 

お支払いについては、ブースでの物販では

クレジットカード決済のみとなります。

ご注意ください。

 

何か不明な時は現地でG-FORCEスタッフにお声がけください。

よろしくお願いいたします!

 

おはようございます!

連日GFCCのご案内を差し上げていますが

本日は

カーゼッケンとポンダー

について!

 

特にポンダーは周回数とラップタイムを正確に

測るためにレースでは必須のもの。

レンタルポンダーではじめてポンダーを使うと

いう方もいらっしゃると思います。

是非ともひととおりお読みください!

 

まずはカーゼッケン。

 

皆様にお送りしたヒート割を見ていただくと

「カーNo.」が割り振られているのが

分かると思います。

これが皆さんのカーゼッケンの番号になります。

 

ゼッケンシールを受付にご用意してありますので、

自車の番号を確認のうえでフロントウインドウ部に

1枚貼ってください。

 

※貼付例

 

カーゼッケンは予選終了後、

決勝ヒートで番号が変わります。

 

予選終了後に貼出される決勝の出走表を

確認し、必ず決勝ヒートのカーゼッケンに

貼り替てください。

 

続いて!

 

公正な協議とスムーズな進行の要と言える

トランスポンダ―について。

 

トランスポンダーとは何か?

基本的な扱い方は?

 

一枚の図で表すとこうなります。

詳細はG-FORCEの特設ページにて

レジェンド広坂がマンガ風に解説して

おりますので、ぜひご覧ください。


ポンダーについて

 

 

 

レンタルポンダーの使い方とご注意点に

ついては動画をご用意しました。

Twitterにアップしてあります。

 

どうしてもポンダーの搭載と接続に心配や

不安がある方は、G-FORCEスタッフでも

アリーナスタッフにでもガシガシ聞いて

ください。

 

開催までもう間もなく。

楽しみですね!

GFCCまであと9日!

 

 

10日を切ってカウントダウン開始ですね!

 

さて今日は

 

出走(ヒート)終わっても
即ピットに戻らないで!

 

というお願いとご案内です。

 

と言いますのも。

 

ご自身の出走が終わったら、
次ヒートで

コースマーシャル

という役目があるからです。

 

スタックしたり転倒したりしてして動けなくなった

車をコース内で起こしてあげる人がいますよね?

その人達がマーシャルと呼ばれます。

 

出走からピットへ戻るまでの手順をご案内します。

 

1.ヒート出走終わり※1

2.マシンとプロポを所定の置き場へ※2

3.ゼッケンと同じ番号の位置でマーシャル※3

4.終わったらピットへ戻る

 

簡単に書くとこのような流れになります。もう少し細かく

特に※印の2つについて補足します。

 

※1

第1ヒートのマーシャルには最終16ヒートの皆さんに

入っていただきます。

※2

当日は操縦台を降りたところに置き場を設けます。

※3

下の見取り図を参考にしてください。自車のゼッケンと

同じ番号の位置でマーシャルをお願いします。

 

マーシャルが規定位置に居ないとレーススタートが

できません。

 

マーシャルもレースの一員、参加のカタチ!
 

皆様のご協力をよろしくお願いします。

G-FORCE COMPETITION CUPまで

あと10日!

皆様の準備は着々と進んでいることと思います。

 

おかげさまで大変に多くのエントリーをいただき、

過去最大規模での開催となります。

 

誠にありがとうございます!

 

さて、今回は当日現地で慌てることなくスムーズに

気持ちよくご参加いただけるよう、駐車場の位置や

ピットエリアなどのご案内をさせていただきます。

 

まずは駐車場!

アリーナ棟から道を挟んで向かいの第2駐車場

参加選手の皆様の専用駐車場となります。

ここが埋まった場合には、

スピードグランプリコースの奥にもう1面、

参加選手専用駐車場が用意されています。

必ずこの2面のいずれかに駐車していただくよう

お願いいたします。

 

それ以外の駐車スペースは一般来場の皆様の

ための駐車スペースです。

一般来場者様のご迷惑となりますので、

指定場所以外への駐車はおやめください。

 

続いて

ピットテーブル!

 

上記見取図の赤く色付けされたA/B/C

参加者の皆様専用のテーブルエリアとなります。

総席数は136席。席数には余裕がありません。

占有スペースは「お1人様1席」を必ずお守り

ください。

他エリアへのピット展開は一般来場者の皆様への

ご迷惑となります。専用エリア外へのピット展開は

おやめください。

 

 

ピット位置の予約について。

前日に走行料を払ってピットを設置した場合に限り

その位置を翌日本番までキープすることができます。

別途の費用などはかかりません。

前日走行せずの場所取りや、お電話等での座席予約は

できません。

 

 

GFCCは光栄なことに多くの皆様のレースデビューの

場としてもお選びいただいております。

 

レーサーの先輩方!

 

マナー&ルールの徹底遵守も

先輩なんだゼ!

 

というところを、その威光を存分に発揮して

不慣れな皆さまへのお手本となっていただけますよう

お願いいたします。

 

 

 

春爛漫!全てのドリフトレーサーに向けた

ドリフト専用メンテナンススタンドが登場です!

 

Maintenance Stand +S for 1/10 Drift

 

 

スタンド高は45mmのミドルハイト。

これは様々な高さの試作品を用意し、

実際にドリフトマシンをメンテするのに

ベストな高さを探りに探って決めた値です。

 

オンロードカーに比べればリバウンドが長い。

 

とはいえ

 

オフロード車ほどのストロークは無い…

 

ドリフトマシンに合わせた作りになっています。

 

もうひとつの注目は付属の

バランシングバー!

 

これは重心位置を測るのに便利なアイテム。

モーターやESCの搭載位置で変わる挙動

の根拠を、この重心位置で測ることが出来ます。

 

 

そしてバランシングバーにはスケールも刻まれています。
RC用としてはあまり無い

ゼロスタートスケール!
 

聞きなれないかもしれませんが、使ってみると

相当に便利で使いやすいですよ!

スケール目盛に余白(?)が無いので、床に立てれば

ダイレクトに車高を測れる優れモノ!

 

 

モーターメンテナンスホール

マグネティックエリア

 

ももちろん備えています。

欲しい機能の全てが備わった

究極のメンテナンススタンド!

 

間もなく発売です!

 

 

本日(4/5)、GFCC2023のヒート割リストを

エントリーした皆様へ

お送りしました。

必ずご確認ください。

 

ポンダー番号やエントリークラスに間違いが

あったら必ずお知らせください。

つくパーの計測システムの都合上、当日対応は

できません。

 

特に!

「番号違うけど当日申告しよう」

これは絶対にお止めください。

 

もし当日にこのように申し出られても修正が

効かないため、最悪の場合出走ができなくなります。

 

ポンダー番号について、必ずご確認をお願いいたします!

 

GFCC2023、たくさんのエントリーありがとうございました。
当日にお会いできることをスタッフ一同楽しみにしております!

 

さて、今回のエントリー数はダブルエントリーの方を含めると

のべ150人を超えております。

本当にありがとうございます。
 

これだけ多くの方に参加いただくので、GFとしては

スムーズでストレスの無い進行に全力を尽くすつもりで

おりますが、GFCCはありがたいことに

「レースが初めて」

という方もたくさんいらっしゃいます。

 

そういったレースに不慣れな方が戸惑うのがやはり

ポンダーではないでしょうか。

必ず搭載してください。

 

と言われてもそもそも

「ポンダーってなにさ?」
というのが正直なところだと思います。

 

というわけで、レンタルポンダーについての解説イラストを

作製してみました。ポンダーが初めての方、申し込んだけど

どうしていいか不安な方、ぜひお目通しください。

 

 

当日分からないことがあれば、現地でスタッフに気軽に

聞いてください。

 

楽しみにしてまーす♪

 

 

さあ間もなくGFCCのエントリーが開始となります。

※これを書いてる現在は3/10の16:41です

 

 

参戦をご検討の方はどのクラスに参戦するか

もうお決まりですか?

どのクラスに参戦する方も目一杯楽しんで

くださいね!

 

ご存じのとおり、GFCCは一般的なレースと

ちょっとばかり趣の異なるクラスを用意して

おります。

 

キッチリとレギュが決まったGenovaクラスは

正統派のレースですが、クラシックU20000

担当ワタクシがゴリ押しに近い形で開催を

継続してもらっている

「ENJOY」クラスです。

 

各メーカー様の復刻版のおかげで今や完全に

一つのジャンルとして確立したクラシックバギーを

現代の競技コースで存分に走らせられる

クラシッククラス。

これは参加者の皆様に、バギーブーマーだった

「かつてのRC小僧」に戻って楽しんでいただく

ことを意図したクラスです。

そのかつての「小僧」である担当ワタクシを含め、

小中学生に戻ったかのように!

居並ぶ名車を褒め合い!

走らせてはキャッキャと楽しんで!

いただければ幸いです。

 

U20000はこれこそ独特のルールですが、

これを考えたときの趣旨は

・足枷を設け、開催までの期間も楽しんでいただく。

・足枷内でのやりくりが必要で、正解が分からない。

・セオリーがないレースができないか?

こんな感じでした。

 

セオリーに向かって突き詰めていくのもRCの

大きな楽しみですが、それと違う楽しみ方を

してみたかったんですね。

結果として「これだ!」という決定的な正解が

ないU20000というクラスが出来ました。

 

手持ちのキットでレースをしてみたい。

予算がそんなに取れない。

頭を使ってチャンスを見つけたい。
参戦前から楽しめるレースがしたい。

 

こんなワガママ?な考えから生まれたクラスです。

 

GFCCはどのクラスでもそれぞれに存分に
楽しんでいただけると自信を持っておりますが、

その中でもU20000は特殊(笑)な楽しみ方が

できる異色のクラスです。
エントリーされる方は予算、車体構成など

当日までも十分にお楽しみくださいね!

 

さあ間もなくエントリーの受付開始ですよ!

たくさんのエントリーをお待ちしております!

 

 

日中の最高気温が20℃超え。朝はまだ冷え込みますが

春の陽気がやってきたなという感じがしますね。

 

今年も開催のG-FORCE COMPETITION CUP

 

お待たせしました!明日の

 3月10日の18:00からエントリー受付開始
です。

 

エントリーは専用フォームからの応募のみ

となります。

 

18時にGFCC専用ページエントリーフォームへの

リンクが表示されますので、必要事項を入力のうえ

お申し込みをお願いします。

 

昨年アツすぎる大熱戦が繰り広げられた

U20000Vintageに加えて

 

G-FORCE初のキット、GENOVA使いの

頂点を決める

GENOVAマスタークラス

を開催!

 

初代GENOVA MASTERの称号は誰の手に!?

 

まずはエントリーをお忘れなくお願いいたします。

 

3月10日(金)

18:00開始

 

ですよー!