◇介護用語 外国人に易しく |   あなたの転職応援します!

  あなたの転職応援します!

  群馬県桐生市を中心に、医療福祉系専門の人材を紹介する(株)ジーファインスタッフのオフィシャルブログです。

介護現場で使われる難解な日本語を、外国人にどう教えるか。こんな課題を打開しようと、介護職員や日本語教師が、外国人に日本語を教えるのに必要な知識や指導方法を学ぶ取り組みが始まっている。

  ■職員・教師向け講座

 「うがいは一般的な表現ですが、職員同士では、 含嗽

がんそう という用語を使うこともあります。利用者の状態や施設によっては、『がらがらぺー』などといってお年寄りに声かけをすることもあります」

 「資格の大原 東京水道橋校」(東京)で、2月下旬に行われた「介護の日本語教師」の養成講座。介護職員や、社会福祉法人の運営する日本語学校の教師ら約20人は、講師の話に耳を傾けていた。

 この講座は、介護現場でよく使われる言葉を外国人に教えるために必要な知識や指導法を、計36時間の授業(計12回)で学ぶ講座。

 都内の専門学校で、介護福祉士を目指すフィリピン人やベトナム人の生徒約30人に教えている女性(62)は、「平仮名をようやく読める水準の生徒たちに、専門用語をどう学んでもらおうか。いつも頭を悩ませている」と話す。

 ■高まるニーズ

 こうした講座はまだ少ないが、ニーズは今後高まるとみられる。2025年に38万人の担い手が不足すると見込まれている介護現場では、外国人を受け入れる動きが強まっているからだ。

 日本と外国の経済連携協定(EPA)に基づく受け入れがあったが、17年9月からは、日本の専門学校などの養成校を卒業して介護福祉士の資格を得た留学生も可能になった。同年11月には、建設や農業などに限られていた技能実習生も介護分野で働けるようになった。年内に来日する見込みだ。

 ただ、せっかく来日しても、一通り言葉を理解できないと、日本人職員との意思疎通が難しくなり、清掃など利用者とかかわりのない仕事ばかりを任される恐れもある。

 同講座で教える三橋麻子さんは、「同じ意味でも、利用者や家族には平易に、職員同士では専門的に言い換えられがち。意欲の高い人たちが難解な日本語の壁で挫折してしまうのはもったいない」と、外国人への丁寧な指導の必要性を強調する。

 
続きを読む→

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180402-OYTET50032/

 

YOMIURI ON LINE  yomiDr. より

 

 

 

 

● 地域密着で安心の紹介実績!○●○●○●○●○●○●○●○●○●○


看護・介護のお仕事はジーファインスタッフにおまかせ下さい!
桐生市、みどり市、足利市、太田市、伊勢崎市、前橋市、佐野市、
館林市その他の地域のお仕事も多数ご紹介しております!! 


スタッフ一同 (*^_^*) 
地域密着ならではのきめ細かいフォローを常に心掛けています!
  

まずは、あなたのご希望からお聞かせください!

フリーダイヤル
FREE 電話 0120-973-895 FREE
(平日 8:30~20:00  土曜日 9:00~18:00)
☆こちらの登録フォーム からもお問い合わせいただけます☆

 
○●○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○