こんにちはキラキラ

日々の暮らしに彩りを

リーフですふたば

 

 

前回は門松門松は神の依代として

使われたという事を書きましたが

ここ地元山梨の門松は

竹の部分の切り口が真っ直ぐに切られた

「寸胴(ずんどう)」型

竹の長さは7:5:3の黄金比で割れない数字

こちらが古典の型になります。

 

竹の部分が斜めに切られている門松は

戦国時代からで

徳川家康が斜めに切った事がきっかけで、

武家社会カブトで広がっていきました。

 

事の発端は

武田信玄と徳川家康が

戦いの最中に迎えた正月に

 

武田側が

「まつかれて(松枯れて)

たけたぐひなき(竹類いなき)あしたかな」と歌を送りました。

 

=徳川家はもうすぐ滅び、

武田家の天下が明日にも来るでしょう=という意味です。

*「松」は徳川家康の旧姓・松平の『松』

「竹」は武田家の武→竹を表しています。

 

 

 

徳川家康のをはじめ家来たちは

心穏やかではありませんよねムキー

 

家臣の一人である

頓智のある酒井忠次という人が

濁点の付け方を変えて

返事の句を完成させました。

 

 

「まつかれで(松は枯れず)

たけだくびなき(武田首無き)

あしたかな」

 

訳すと

徳川家は枯れずに栄え続け、

武田信玄の首は

明日にもなくなり滅びてしまうでしょうガーン

そして

戦勝祈願し、

門松の竹の先(信玄)を

斜めに切り落とさせましたびっくりマーク

 

これは門松の竹を

武田信玄の首と見立て

切り落とし

周りを、松=徳川家で

包囲した形にこじつけます。

その酒井忠次の機転に満足し

竹を斜めにカット(そぎ)する形が

始まりました。

そして縁起物として

武家社会に広まったとされています。

 

 

①では神聖な意識の依代として始まった

門松門松も 

時代や背景によって

影響力のある人の見解で

方向性が変わってしまてしまいますね。

同じ門松でも

その方の意識によって

意味合いが変わってしまいます。

 

皆様はどちら(①or②)の

意識を選んで玄関に飾りますか。

 

 

こちらに文献なども詳しく書かれていたので

添付いたしますね。音符