こんにちは。爆  笑

日々の暮らしに彩りを

リーフです。🍃

 

もう少しで

九月九日

『重陽の節句』ですね。

別名『菊の節句』とも言います。

または『後の雛』

 

『後の雛』は

あまり聞きなれないと思いますが

重陽の節句1,2,3,と書き綴ります。

 

まずはその前に

NO.1

五節句に触れます。

 

五節句とは

平安時代に

 古来中国から伝わり

宮中行事に取り入れられられました。

 

元は

陰陽五行思想から始まっています。

 

そして江戸時代に

江戸幕府が

公的な行事(式日)として

『五節句』を

祝日と定められました。

 

 

日本では奇数は

縁起の良い陽数、

偶数は

縁起の悪い陰数と

考えられていました。

 

 

縁起の良い日が重なる日を

お祝いしたのが『五節句』

 

特に9月の重陽の節句は

重要視されています。

 

陰陽五行思想では

『満ちては枯れる』という

思想から

9が最高の数字

とされました。

 

それから

『ハレとケ』これは重要ですが

次の機会に。。。

 

 

1月7日 人日の節句 『七草の節句』

 

3月3日 上巳の節句 『桃の節句』

 *桃の花を飾り邪気を払いをして

健やかな健康を祈り行われます。

 

5月5日 端午の節句 『菖蒲の節句』

 

7月7日 七夕の節句 『笹の節供』

 

9月9日 重陽の節句 『菊の節句』

*菊の花は長寿や厄よけ・健康を

祈願して行われたそうです。

九月九日は『重陽の節句』

別名『菊の節句』とも言われ、

大変重要視されていた行事でした。🌼

 

 

次回は

No.2

『重陽の節句』について書きます。