今日はテニミュ休演日。
せっかくだから、京都にいくべと
早めに起きておでかけ。
新大阪から京都が近くてびっくりした。
こんな距離なんだね、京都。
今回の目的はこれ!
大出雲展
東京にもくるのですが、規模が一緒かわからなかったので。
しかし行ってみてよかったー!
奈良というか大和と出雲は昔からつながりがあったようです。
大和で作られたものも、出雲で作られたものもお互いの遺跡でみつかるなんて。
その上、出雲の埴輪のクオリティ高っ!
勾玉にうはーとなりつつ。
出雲、お正月にいってみたい。
奈良も京都も国立博物館の特別展はやっぱり面白いな~。
次に三十三間堂にいって、大好きな天部の像をみて。
ここの阿修羅は憤怒が正面の表情で、
興福寺の阿修羅を見慣れてるわたしからすると不思議な気持ちに。
あとここの観音様はみんなちょっとずつ顔がちがうの。
みててとても楽しい。
そこから、清水は通りすぎ八坂へ。
久しぶりに八坂にいったけど、夏なのに感じるひんやりした感じが。
相変わらずだなと。
神様がいるとこだといつも思う。
だからこそ、お参りすると背筋がのびる。
表の狛犬さんたちが、大好き。
まだまだつづく、夏の旅。
Android携帯からの投稿
せっかくだから、京都にいくべと
早めに起きておでかけ。
新大阪から京都が近くてびっくりした。
こんな距離なんだね、京都。
今回の目的はこれ!
大出雲展
東京にもくるのですが、規模が一緒かわからなかったので。
しかし行ってみてよかったー!
奈良というか大和と出雲は昔からつながりがあったようです。
大和で作られたものも、出雲で作られたものもお互いの遺跡でみつかるなんて。
その上、出雲の埴輪のクオリティ高っ!
勾玉にうはーとなりつつ。
出雲、お正月にいってみたい。
奈良も京都も国立博物館の特別展はやっぱり面白いな~。
次に三十三間堂にいって、大好きな天部の像をみて。
ここの阿修羅は憤怒が正面の表情で、
興福寺の阿修羅を見慣れてるわたしからすると不思議な気持ちに。
あとここの観音様はみんなちょっとずつ顔がちがうの。
みててとても楽しい。
そこから、清水は通りすぎ八坂へ。
久しぶりに八坂にいったけど、夏なのに感じるひんやりした感じが。
相変わらずだなと。
神様がいるとこだといつも思う。
だからこそ、お参りすると背筋がのびる。
表の狛犬さんたちが、大好き。
まだまだつづく、夏の旅。
Android携帯からの投稿