とうとう、九月ですね~。
本当に、一年が経つのが早いなぁ・・・。
昨年の今頃は、確か大好きなチームとの別れがあって。
精神的にナーバスになっていましたね。
あれから、一年。
あんまり変わらないような気がする。(-。-;)
八月には里帰りしてきた大阪の
地元では九月の初めに毎年、八朔というお祭りがあります。
豊作祈願のおまつりらしいのですが。
私が子供の頃は、丁度始業式後の短縮授業中にこのお祭りがあるので。
毎日、学校が終わった後、お小遣いをにぎりしめて坂を上ってお祭りに向かいました。
一回、消滅したのですがまた、細々とやってるみたいです。
中心のお寺では、ジオラマみたいな人形の模型があって。
そこで、毎年教訓を再現していて。
子供心、その教訓は毎年勉強になりました。
欲をもちすぎると身を滅ぼすよ~とか。
良いことをすれば、かえってくるよ~とか。
結構、わかっているようで改めていわれると、そうだねってことばかりでした。
金魚すくい、マトあて、ピンボール。
そして、ヨーヨーすくいはいつも同じところ。
おじちゃんが、切れないおまじないって言って。
ヨーヨー釣りの紐に自分の髭の油を塗るのです。
『ひげのあぶらちょんちょんちょん』って呪文みたいに唱えるのです。
でも、ここのヨーヨー釣りは色水の入った丸っこいヨーヨーがもらえるので、大人気でした。
懐かしい・・・。
昼にお友達と行った後には、かならず夜に両親と行きます。
昼はお小遣いのうちから厳選した、やりたいものをして。
夜は親も一緒なので、食べ物とか、市場とか見て回りました。
子供が夜、出歩くなんてそんなに頻繁じゃなかった頃の話なので。
祭りの夜の空気が、凄く好きでした。
今でも、あの夜の空気とか、空の色とかみんな覚えてます。
十月になると『だんじり』があって。
少し、寒い秋風の吹く中で、夜も子供たちはだんじりを曳いて。
お菓子もらって。
だんじりの太鼓たたいて。
すっかり忘れてたけど、これからお祭りシーズンなんだな。
実家にいた頃には嫌でも聞こえた秋の音はこっちでは聞こえません。
ちょっと、ばかり寂しいかな。
けど、秋だからしょうがないね☆
さて、明日も仕事です。
今日は友人との約束がなくなったので、寂しかったけど。
いろんなことを考えられました。
こういう日も大切。
明日から、またがんばります。
皆様も、きっとそれぞれ大変なんだとおもうのですが。
空は繋がっているのですよ・・・大丈夫、独りじゃないのです。
とだけ、書いておきたいと思います。
では、おやすみなさい。