ジブリとか戦争とか | ジャカルタ駐在アラサー男子

ジャカルタ駐在アラサー男子

2011年6月末で会社を辞めて、2011年7月中旬より、インドネシアのジャカルタの会社に就職することとなりました。さらに2012年8月に結婚、新婚生活を始めました。

インドネシア語の先生との会話。

映画の話になって(インドネシア人は映画大好き)ジブリ映画の話になりました。

今最新のはなんだ?と聞かれて「コクリコ坂」が浮かばなかった私。。。

だって、ジャカルタに出発するその日に封切だったんだもん。。

その前のアリエッティは覚えてたんですけどね。

その先生、「アリエッ・・・apa?」みたいになってて、「借り暮らしのアリエッティ」といえるようになる練習をひたすらしてました。

ホントにジブリが大すきみたいで、ポニョみたことある、ナウシカ見たことあるけどあれ子供には難しいね、トトロかわいいね大好きネコバスはジャカルタにもほしい、みたいな話で盛り上がりました。

で、耳を澄ませばってどんな話ですか?小4の音楽会でこの曲をやったことだけは覚えてますが、はっきり言ってこの当時ジブリというものも知らなければ全く興味がなかったので話の内容も何も知りません。


ほたるの墓の話になったときは、彼女も彼女の子供もあれを見て泣いたらしいです。。

「インドネシアは日本もオランダも恨んではいない、日本も大変だったんだね」って言ってもらえました。

ちょっと心の奥でグッときちゃいました。

おりしもNHKさんが太平洋戦争開戦70年の節目の終戦記念日前後とあって戦争関係の映像を大量に垂れ流しています。

もちろん、南洋戦線についてもその過酷さを連日報道してました。

そんな番組でボルネオ島(カリマンタン島)と聞くたびに、これまで抱かなかった感傷をもつようになっていました。

私も、いまこの国に居ることを認識しているんだと感じました。


昨日17日は、インドネシアの独立記念日。日本が敗戦して2日で独立宣言(敗戦しなくても19日に独立することは予定調和だったとのこと Wikipediaより)した日でした。


とりあえず、こんな彼女には日本に帰ったときにジブリショップでお土産を買ってきてあげようと思いました。

レバラン休暇まであと10日を切りました。

日本に何を買って帰ろうか、日本で何を買おうか毎日悩んでます。