2021.07.14-2021.07.20の確定利益は+22,256円です。
累計利益は+5,256,534円です。
日々変化することは世の中の理なのだから、
変化することを拒んだり、恐れたり、我慢しながら生きるのは苦しいはずだ。
それよりも変化を楽しんだり、受け入れたり、備えたりするのはどうだろう。
良い変化もあれば悪い変化もあるのは当然なことなのに、
なぜか無意識のうちに良い変化ばかり起きてほしいような気がして
悪い変化が来たら途端にがっかりする。
それから変化にも受動的と能動的なものがあると思っていて、
私は結構能動的に変化を起こして変化に耐性を付けている。
身近なもので言えば新しい本を読むことだって自分の世界が広がっていく変化だ。
学びは楽しくもあるけど、技術を習得するには楽しいだけではクリアできないこともある。
最近は技術をまたひとつ勉強しているけれど、
「身体の中の感覚を覚えるのに目で見たらできなくなる」
「先生の動きを見たらできなくなる」
「周りの人にどうやるか言葉で聞いたらできなくなる」
という私の今までの学び方を覆されるような言葉たちがどんどん出てくる。
理由は
手の感覚を作るのに視覚情報に頼ると手が発達しないから。
先生の手や周りの人の手と自分の手の使い方は違うし指の長さも違う。
また、それぞれが持っている言葉や感覚のイメージも違う。
故に人の手の形の真似をしたところで、人の言葉の感覚を自分の感覚に落とし込んだところで
自分の身体の中の道具作りはできないから。
ということなのだがそう言われると腑に落ちる。
新しい学び方だから、脳も手も疲れている。
「疲れる」と「楽しい」はずっと反意語だと思ってきたけど
もっと先が知りたいので、本来なら嫌いな「疲れる」も許容できる。
楽しい=楽(ラク)
楽しい=疲れる
両方成り立つから逆説的で面白い。
おまけ
買ったものをその日中に無くした変化は受け入れるまでに時間がかかりました・・・(泣)