2019.12.11-2019.12.17の確定利益は+22,635円です。

累計利益は+3,418,035円です。

 

 

みなさんこんばんは^^

今日はお休みだったので、ママと

映画「アナと雪の女王2」を見てきました!

 

というのも昨日私が久しぶりに飲みすぎて酔っ払って帰ったら

なんと犬のフンを踏んでしまっていたらしく

朝起きたらママが激怒していて、埋め合わせとして二日酔いの中映画に連れていきました。(笑)

 

犬のフンを踏む人間なんているのかな、と思っていたらまさか自分が・・・

(こんな私でもお金を増やし続けられるので、スゴイ手法だ)

(ウンが付いたと必死にママを説得して宝くじを買いにも行きました)

 

なぜ飲みすぎてしまったのかというと、ずっと考えてきてやりたかった提案が通ったからだったのです!

(自分がやりたくて、それでいて社会貢献になって、経済的にもさらに潤うので最高)

お寺のお仕事なのですが、またそれは別の機会に書こうと思います^^

 

それが嬉しくて嬉しくて普段お酒はあまり飲まないのですが、つい飲みすぎてしまいました・・・

(今日筋トレのはずだったけど、延期にしてしまったので反省)

 

提案が通った話に関連する話があって、

最近、生徒さんから、あるYoutube動画をおすすめしてもらって、

「金運が急激にあがる世にも不思議なお話」という動画だったんですが、

5分ちょっとの動画で、紙とペンとセロハンテープがあればできたのでやってみたんです。

 

そしたら早速やってみた次の日にその商談が決まってびっくりしました・・・

 

それをやったことと商談が決まったことはひょっとしたら関係ないのかもしれないけど、

私は信じ込みやすいので、素直にやってよかったなと思いました!

(昨日師匠とクリスピー・クリーム・ドーナツで打ち合わせしてた時にふとレジで会計してるところを見たら

師匠も動画を見て、早速実践していて笑った)

 

 

先週、「3週間続ければ一生が変わる」という本の続きで

1個めの「天職を見つける」の話をしましたが、

2個めは「考えているより実行する」でした。

 

なにか興味があることがあったり、やりたいことがあって考えていても実行しなければことは始まりません。

今月小学生に教えている諺で「千里の道も一歩から」があるように、

大きい山を登るにはまず始めの一歩を踏み出さなければ、状況はなにも変わらないんですね。

 

あーなったらどうしよう、いまはまだ○○だから、とやらない理由をたくさん見つけてチャレンジしないと

数年後、同じタイミングで一歩踏み出した人とは雲泥の差が生まれていたりするんですよね。

 

この投資法にも結構通ずるところがあって、毎週1万円以上利益をコツコツ出していたら、

いまはそれが340万円になっていて、あのとき師匠に声をかけてもらって、断る選択肢もあったはずだけど、

一歩踏み出してよかったなあと思います。

 

でも、行動してかえって悪くなることもある。

じゃあ、その見極めはどうすればいいの?と思いますよね。

 

最近私が人から聞いたのは、努力の話なんですけど、

努力して結果がいい方向に出ないのであれば、その努力の方向は間違っている。

というのも、’間違った努力’をしていても、”正しい努力”をしていてもいずれにせよ困難がくる。

その困難を乗り越えると、どちらも【報い】がくるが、

その【報い】が自分の状況が良くなったり幸せな気持ちになれるような”ご褒美”だったらそれは”正しい努力”

間違った道で乗り越えると「この道は間違ってますよ」ということを教えてくれる教訓的な悪い意味での【報い=報復とかの意味の悪い意味での報い】がくる。

だからその困難を乗り越えたら「いやいやほんとにこの道間違ってますよ!=成功とかけはなれちゃってますよ!」ってもっと困難がくる。

だから努力しても結果がいつも報われない人は、必ず成功じゃない道を行ってる。

成功の道を乗り越えたと分かるには成功の道を乗り越えたら一つご褒美がもらえる、また一つ乗り越えたらご褒美がもらえる。

」そうなんです。

 

しかも、かなしいのが、

間違っている方向に進んでいる時に

間違ったことを押し通してしまうのは「我」であり、

幸せの道はそっちじゃないよ!とお知らせが出てるのに

「そんなことなりっこない」と自分なりの解釈をしたり、

こじつけをしたりして自分を正当化してしまうことが多いんだそうです。

 

こうして間違った方向に努力をしている人は

成功の道と違う道を意固地になって一生懸命歩いてしまうそうなんですね・・・

 

もしかしたら自分が間違ってんのかも知んない、と思ってる人は

常に自分にに出てきた困難を乗り越えたときに自分にとって嬉しいこと(=ご褒美)

があるか?を考えてみるといいかもしれませんね。

 

ご褒美が来てるか報いがきてるか

そのことが分からないでずっと突き進んでいくとずっと幸せから遠ざかっている。

とのことでした。

 

間違った方向にすすんでいても

「なにかのきっかけ」で向きを変えると成功の方向に向かっていける

正しい方向を向いて成功の道にあるきだすと、

どういう結果が起きるかというと、自分を高めてくれる試練(困難)

にであう。

けどそれを乗り越えたらご褒美がやってくるという

信じるか信じないかは個々人の自由だと思うんですけど、

努力=行動と置き換えたとして、

私はこの考え方は面白いなあと思ったので共有します。

 

このことから私は

今悩んでいる人が、自分自身がその人それぞれの幸せに向かっていけるきっかけになれたら嬉しいなと思うのと、

どんなに成功している人にも悩みや困難があって、それはそれで次に進むためのいいステップだったんだ!

と「自分の今の悩みや困難」に対してとても肯定的に向き合うことができました。

 

それに、私は心配性だから、

なにが正しくてなにが間違っているのかということをいつまでも考えてしまうような節がありますが、

ひとつこういう考え方を取り入れるだけで、楽になれた部分もあるので、これを読んだ誰かが

少しでも救われるような気持ちになったり、なるほどなーと思ってくれたら嬉しいなと思ってここに書きました。

(それにしてもいつも長くてごめんなさい)

 

あとは、「こうしたほうがいいと分かっていても行動にうつせない」ということも結構ありますよね。

身近な例で言うと、「タバコは身体に悪いから辞めたほうがいいと思ってもやめられない」とか

「運動不足だから運動しなきゃいけないのに帰ってきてソファーに座ったら動けない」とか

目先の自分の楽や利益を優先すると後々もっと苦しいことになりますよね。

師匠に出会った頃から「目先じゃない」と言われ続けてようやくその意味が深く沁み込んでくる今日このごろです。

(この投資手法にも言える)

「週に1万円くらい・・・」って言ってる人ほど週に、お給料とは別で1万円作り出せなかったりするもんです。

チャンスは行動でしかつかめないですからね。

私は「やらない後悔より、やる後悔」をモットーに生きています。

まあ投資詐欺にあったときは痛い目見たけど、結局死ねなかったし、死ねないような状況を作り出せてもらえたし、

前に書いたけど失敗はいくらでも成功に変えられるし、なにも行動しないと本当に何も変わらないというか、

むしろ現状維持は衰退って言葉もあるくらいで、、

(あくまでどう生きたいかはその人が決めるべきであって、その人その人によって正解があるから、

それを人に押し付けたいわけではない)

 

私の生徒さんに合気道の先生がいらっしゃって、

もう師範として長くいらっしゃるベテランの先生なのに、

「未だ修行中の人間で、常に成長し続けたい人間です」とおっしゃっていて、

本当に素晴らしい方ほど謙虚で成長意欲が強いんだなと思います。

たまーに、いかにも「俺スゴイんだぜ!!俺のおかげで〜」みたいな方とお話する機会もありますが、

日々反面教師にさせていただいております。

 

分かっているけど私は筋トレを先延ばしにしてしまった・・・(反省)

 

こういう言葉もあります。

「80歳だからやらないってひとは

30歳のときもやらなかったし

25歳のときもやらなかった。」

 

うちのママは55歳のからでもどんどん新しいことをやっています!

ボランティアをしてみたり、カウンセラーの学校に通ったり、

ヘッドスパにいったり、美容鍼に通ってたり、

ペン字や習字、ピアノをここ1年で習い始めたり、

最近新しく保育士の資格を取ったり、

仕事もしていて家事もあって時間なんて私より全然ないはずなのに、

去年のママよりどんどん違うママになっていて、私もそういう大人でありたいなと思います。

 

生徒さんも新しくやりたいことを私に報告してくれたりして、

それを着々と実践している方が多く、そういう幸せの報告が私のご褒美になっています。

ちなみに最近は、私の好きな「寺社仏閣」にとても詳しい生徒さんが「寺社仏閣ブログ」を開設するそうで、

個人的にはすごく楽しみです☆

 

今日のアナと雪の女王2でも「今何をしたらいいか分からずに迷ってもできることから始めよう」と言っていました。

(筋トレ・・・)

私は人と変わっているなって思うことが多くあって、エルサちゃんを見ているととても元気がでます。

変わっていても、人と違くてもできることはあるし、個性を出して輝ける可能性を充分に秘めていると思うんです。

そこを評価してくれる人も必ずいるし、

どこかに人と違っていることを悩んでいる子どもや大人がいたら、大丈夫だよ!と言ってあげたい今日このごろです。

 

また熱弁しすぎたので、告白シリーズは来週にしようかな、と思ったけど、

クリスマスに暗い話を書くのもなーと思ったので、年末、新年を経て

おめでたいムードが終わったらまた再開します。

多分次に書くのが一番つらい回になるかと思います。

その時の気持ちは絶対に忘れられないけれど、いまそれ以上の幸せと成長を得ることができました。もちろん師匠のおかげだし、周りの方たちのおかげだし、生徒さんたちのおかげもすごく大きいです。

あのとき本当に辛いまま死んじゃわなくてよかったって思います、今日も生きててよかったと思えるような楽しい1日でした。

生徒さんを一人残らず全員勝たせ続けるのが「先生」のしごとだと思っているし、(師匠のスゴイ手法のおかげでこれはできている)

生徒さんたちがいて私は「先生」になれるし、これからもずっと大切にしていきたいです。

覚悟をもって来てくれた方たちを全力でサポートしたいし、その人の幸せになることを考えたいし、見捨てたりしません。

 

このブログを最後まで読んでくださった方は

いかに私の脳内が散らかっているかがおわかりになったかと思います。

何事も向き不向きよりも前向きってことで、

今日も私について少しでも分かってもらえたらという思いと、

誰かがこのブログを読んで元気になってくれればいいなあという思いでお届けしました。

 

おやすみなさい!