仮想通貨とFXの関係は?話題のビットコインを解説

テレビやインターネットでも耳にし、目にする仮想通貨の話題。
段々と私たちの身近になってきましたが、諸外国に比べて日本ではまだまだ理解が進んでいません。
実際「名前だけは知っているけどどんなものか分からない」という方が大半でしょう。
まずは通常の通貨との違いをおさえよう

私たちの使っている円などの法定通貨とは、仮想通貨は区別されています。
仮想通貨はインターネット上なら誰でも使える通貨であり、「暗号通貨」とも呼ばれています。
話題になっているビットコインはこの仮想通貨の一部です。
最初に作られた仮想通貨ですし、流通量が一番多い代表格のような存在なので、「仮想通貨」=「ビットコイン」という認識を持っている方が多いようです。
その他にも リップルやイーサリアムといった様々な種類が存在しています。
法定通貨との大きな違いは、国や中央銀行のように管理・発行元がいないということでしょう。
そのかわり、通貨の信頼性を保つために、ネットワークの最新技術を使って通貨自体を監視するという、独特の仕組みがあることが特徴です。
もともと投資目的で生まれたのではない
仮想通貨というと、価格が大暴落したという印象がどうしても強いようです。
買っているのは一部の投資家で、普通に生活している分にはなにも関係ない…とそう思ってしまうかもしれません。
しかし、仮想通貨はもともと投資を目的として誕生したのではないことを覚えておきましょう。
日本ではあまり一般的ではありませんが、海外ではファーストフード店などでも気軽に使える通貨として認められているほどです。

大変利便性があり、そのことに着目した投資家が「安く買って高く売る」といった基本に沿えるように押し寄せていったという背景があります。
便利なことで人気も出ていき、そして投資としても注目されているという流れなのですね。
確かに仮想通貨が生まれたほんの初期に買っていて、大儲けとなった方もいるでしょう。
しかし今買ったとしても、当時の値段とは相当乖離してしまっています。
そのため、大きな値動きはなかなか期待できないような立ち位置にあります。
FXとの違いは?

仮想通貨もFXも、通貨を「安いときに買って、高いときに売る」取引なのは共通しています。
しかし大元の取引する通貨は別物です。
仮想通貨は先ほどから解説している通り、インターネット上で管理・やり取りされる通貨になります。
FXで扱う法定通貨に比べて価格が大幅に上下しやすいため、得する場面もある半面で大きく損をしてしまうかもしれません。
投資の初心者であれば、値動きが少なくて損を出しにくいFXがオススメです。
気持ちとしても低リスクな方が始めやすいかと思います。
少額から始められるFX会社も多く、約4000円程度あればよいのが特徴です。
また、通貨の価値がなくなりにくいというのポイントのひとつですね。
仮想通貨は報道されている通り、ハッキング等の恐れがないとは現状言いきれないのです。
法定通貨は実物が手に取れますし、盗難にあっても保証がされやすくなっています。