FX 取引 初心者に役立つ基礎知識から必勝法 -2ページ目

円安です

円安に動きましたね。

92円代半ば。

このまま菅外務大臣が発言した95円台が望ましいという水準まで行くのでしょうか。

中長期でトレードをしている人には気になる動向ですね。

ロウソク足とは?


ロウソク足とは?

チャートを分析する時に必ず出て来るキーワードの一つにロウソク足があります。

これはその言葉のとおり、ロウソクに似た形であることからついた名前です。


ロウソク足にはその時の相場の値動きが一目瞭然でわかるという特徴があります。


FX 取引 初心者に役立つ基礎知識から必勝法-ろうそく足



ロウソク足の色は、始値よりも終値が高い時に白抜きに、反対に始値よりも終値が安い時は黒く塗りつぶします。

白抜きを陽線といい、黒い方を陰線といいます。


この陽線と陰線のことをロウソク足の実体と呼び、実体から上と下に引かれた高値安値の線のことをヒゲといいます。

上に伸びた線を上ヒゲ、下に伸びた線を下ヒゲと言います。




始値:その日の最初の取引でついた値段

終値:その日の最後に取引されたときの値段

高値:その日の取引された中で一番高い値段

安値:その日の取引された中で一番安い値段






テクニカル分析とは?

テクニカル分析とは?

FXでのテクニカル分析は、相場の流れやその時の相場が上がっているのか下がっているのかの傾向を読むための手法です。

チャートの傾向を読むことから、チャート分析とも言います。


相場はおうおうにしてその相場に参加している人間の欲や不安といった感情に左右されます。


それをテクニカル分析で読み解こうといろいろな手法が考えだされています。

価格や取引量や時間を基に相場を予測します。


テクニカル分析には時系列か非時系列か、トレンド系かオシレーター系かに分類できます。

時系列系は分析に時間を入れます。
分析するグラフにも時間軸が記入されます。


非時系列系は、時間を考慮しないのでグラフにも時間軸は記入しません。


トレンド系は中長期の分析に向いていて、相場の方向を分析します。


オシレーター系は短期の分析に向いていて、相場の強弱を分析します。